2009.1.5.

朝早くに目が覚めるが,何か暗い気分で,こりゃちょっとまずいかと思いましたが,起きてしまうと,どうと言うことはない.晴れ.寒い.始業しました.朝から家事いろいろで,やや遅くなり,死ぬ気でとばして出勤.朝から講義1.口が回りません.終わって,ちょっと学生さんと応対した後,外出.普段ゆくところと違う〒に行くが超混んでいる.貯金関係は13人待ちとか.〒も願書出す餓鬼が複数いて,全く進まない.例によって微妙にフォーク並びになっているところに,後から来た爺が,変な位置に割り込んで混乱する.いやになって出る.ホンマ年寄困ったもんですよ.要は,自分の権利には敏感だけれども,周囲を観察することができない.自分も近々そうなってしまうんでしょうか?しょうがなくうまげやで弁当買って帰る.昨日別うまげやで何年かぶりの幻のメニューを発見して買って帰って喰ったが,今日のところには残念ながら,無かった.でも新メニューを買って帰っていただきました.さて,授業準備.

午後から講義2.引き続きゼミ.ゼミ様授業.あれこれあって,大変疲れました.買い物して帰宅.微妙に雨がぱらついていたが,ここのところ東京では全く降水がないとのこと.

さて,年末年始は,関西人なので帰省などした訳ですが,行きは28日に久しぶりに東名を走った.富士山がよく見えて綺麗でした.浜名湖で,一応ウナギも食った.その他にも普段走らん道を走った.また,ある時は,興福寺で何か成り行きで,東金堂を見たりした訳だが,日光・月光菩薩など立派な仏像を間近に見ることができて,思わず仏教徒になってしまいそうでした(嘘).あと,毎日あちこちうろうろしたけれど,何ということは無いなあ.わけあって,こんなところにもほんとにちょろっと出かけたが,確かに広かったね.でもいたのはほんの一瞬.本3冊ほど買っただけ.また,年明けには,長いことお目にかかっていなかった方々とも短時間でしたが,集うことができて良かった.3日に中央道かっ飛ばして帰ってきました.駒ケ根で,一応特選ソースカツ丼も喰った.結構全般に爆走したが,小仏トンネル辺りで,昼ぐらいから10km余り渋滞が始まっていて,40分ほどロスしました.対向車線はスイスイ流れているなあとおもったら,石川PA付近でクルマ吹っ飛んでました.その先は大渋滞(お気の毒).見かけよりは大した事故ではなかったようで,後で,ネットを詳細に見ても,特に何の報道も無いようでした.てな訳で,年末年始はあちこちうろうろしたが,特に何もせず.本日の仕事始めを迎えました.

正月中は普段余り見ないテレビなども見る機会があったのだが,

(1)紅白やら何やらを見ているかぎりでは,exileとか言う人たちは踊るムード歌謡なのね.あと守山某だの餡じぇら某だの菓子がくだらなくて頭板井です.何でこんなのが話題になるの.

(2)CMはパチンコやら細●数×.comやらそんなんばっかりで,本当にテレビ広告は成立しなくなりつつあるのね.

さて,昨年1月に年次目標など記しているが,

(1) 居室をすこしずつ綺麗にする.ちょっとずつ論文コピーなど要らんものを捨てる.→×いまだに居室はぐちゃぐちゃ.何度かまとめて書類を捨ててはいるものの,入力に追いつかない始末.

(2) 講義内容を徐々に入れ替える.それに伴い,授業関連も系統的なメモを作成し記録を残す.→×△これも中途半端.もうちと工夫が必要.

(3) 筆頭著者で2本英語の論文を書く(投稿する).日本語の論文は味噌糞あわせて(紀要でも何でもあり)2本書く.→前半は×.一本投稿しただけ.それもまだ通せていません.後半はまあ○.何か判らんもの2本+他人の共著2本.

(4) 週1日はちゃんと研Qする.→これも×か.研Qはさっぱりです.

(5) 健診時にはBMI<25にする.→これは一応○.1カ月半の節制により,なんとかメタボ健診も含めてクリア.しかしその後はたらたら飲んで,たらたら食べて,再度肥満しています.

全体としてはやはりさっぱりです.この歳で,もはや抜本的に何かを変えるのは無理か?するってえと,もう儂もダメなまま死んでゆくしかないのか?

2009.1.6.

という訳で,さっぱりダメ親爺ながら,一応今年の目標など立ててみる訳ですが,

(1)とりあえず,今滞っている英語の論文はなんとか通したい.さらにもう1本は書きたい(投稿したい).

(2)日本語の論文は,味噌糞込みで2本は書きたい(投稿したい).

(3)凶務主任が振ってきてとても研Qどころではなかろう.というわけで,せめてお勉強はがんばろう.まあM1に戻ったぐらいの気分で.少年剣士ならぬ,中年修士.いくつか機会があったら読もうと思っていたテキスト類を通読することを試みたい(ついつい根気がなくて,中途で置いてしまったりしてかえって非効率なことになっている).

(4)肥満解消および,野外活動の頻度を高める.2007年はなんやかや努力して3座ぐらい,それなりの山に登頂を果たした.ところが2008年は何かどこにも出かけず,さっぱりでした.ちと高い,山らしい山に4座くらい登りたい.

とりあえず目標は控えめにしておいて,昨年の30点ぐらいから,せめて50点ぐらいを目指したい.

などと言いつつ,出勤.今日も晴れ晴れ.10日以上,記録されるほどの降水が無いらしい.取りあえず,机片づけないと.ごちゃごちゃ.と,昼前になっちゃった.てくてく歩いて,坂下の膜どへ.またQuaterPounderこうてしもうた.帰って珈琲入れて喰う.今日はちょっともたれる感じ.

さて,昨日正月休み明けでいろんな雑誌の12月号やら,1月号やらがバタバタと届いたんだが,

(1)地雑は年明けからもう,誓約書に採集に関する一札を入れさせるようになるそうな.そんなことだけ仕事が速いのね.しかし,結構グレーゾーンの案件の人は多い筈で,地雑に投稿することを躊躇させる要因になるのではないか?

(2)アイソトープ協会のニュース誌になぜか●山センセイの反地球温暖化論が.プリュームテクトニクス以来のエヴァンジェリスト活動に走るのか?いつの間にか有馬爺が会長に天下っているのな.それにしても巻頭言,あたりまえのことぐだぐだ言うのに,なんと偉そうなことよ.もう78歳か.こういう人は(11字抹消).

(3)岩鉱科に都城先生・坂野先生の追悼文が向かい合わせで掲載されております.合掌.

さて,部屋の掃除続き.徹底的ではないが,ある程度片づける.年間カレンダーも張り替えた.そういや年明けて始業してから,誰ともほとんど一言も喋っとらんなあ(道ばたでのご挨拶および,授業での学生の皆様とは別).如何に誰からも必要とされていない人間かがよく判ります.それなのになぜ校務だけは降ってくるのか?謎です.引き続きちょこちょこ,本探したり,論文コピー注文したり,のんびり過ごす.古本珍しく尼損しか検索にかからず,なおかつ値段も安い.速攻で注文.ぐだぐだしているともう夕方.夜はビール舐めながら,放置していたゲラ読み.および送ってもらった原稿読み.

2009.1.7.

朝やや雲が多いが,晴れ.やや遅めに出勤.昼間に会議あるので,明日の授業準備しないと.でぐちゃぐちゃするうち,昼になって会議1時間.立場上,暴れてしまう.不愉快に思った方々,ごめんなさい.ゲラを研Q課に戻すともう14時.コンビニでいくつか物買って昼飯に.引き続き,授業準備続き.Google Mapで西オーストラリアの航空写真を眺める.Jack Hillsとかちゃんと判別できるやん.大したもんや.と,もう夕方.訳あって早めに帰らねばならぬ.

2009.1.8.

今日も晴れ.やや遅めに,思うところあって,電車で出勤.ノボノボと授業準備.あれもこれも知らんことばっかりで,がく然とする.この辺やっぱり一度系統的に勉強しなおす必要があるなあ.凶夢主任で,二年間担当を外れそうな今がチャンスか.春先暇なときにちょっと勉強して,内容入れ替えようと思っても,シラバスを年末に要求されるので,結局前年からマイナーチェンジで余り代わり映えしない,という情況が続いているので,ここは根本的に刷新したいところ.昼は時間なく今日もコンビニ飯.引き続き資料見たり何夜羅漢やら.で,授業.イレギュラーなので,教室管理が今一.終わって,ちょっと雑用すると,もう夕方.毎日なーんもせんうちに過ぎてゆきます.明日は授業1,会議1,鹿1.雪降ると言うとるが,ホンマか?

2009.1.9.

雪降らず.冷たい雨.朝の天気予報はまだ雪雪言ってるが,群馬辺りは知らんが,東京は雨じゃ.駅前の〒で振り込みしてから(¥8 k:火山学会会費.これもほとんど意味なし芳一やなあ.まあでも一昨年雲仙に行ったか→ほとんど授業用に写真を撮っただけかも知れません),取りあえず電車で出勤.昔の資料見たり,ちょっとごちゃごちゃした後,昼前駅に出て,カレー食う.駅ビルの松本清に寄って,歯ブラシなど探すが,余り品揃え無く,歯間ブラシはない.でも取りあえずgum一本買って帰る.で,再度資料見たりしているうちに講義.ちょっと整理が不十分で今一.ちょっと進度が遅れてビデオやる時間無かったのも敗因.珈琲落として会議.1時間+30分.いろいろお願いやら何やら.生協のwebで注文した,コンデジ受け取ったり(ちょっと檀さんカード付で9800円でっせ.こりゃ商売になりませんわ.買うほうはありがたいが).さて歯磨きして,鹿にゆかないと.歯間ブラシすると,大流血する.余り歯茎の状態は良くなさそう.鹿行ってきました.毎度衛生士の方が丁寧に処置してくださり多謝.若い時は歯などどうでも良いと思うておったが,年寄りになると,メンテナンスの重要性を感じるなあ(という訳で,医療費は増大する).

2009.1.15.

だいぶ飛びました.晴れ.とても寒い.連Q中はどたばたで,何もせんかった.とりあえず,

(1)flu shotは有効.

(2)Tamifluも有効

ということを確認しました.テレビとかの言うことを余り信用しちゃいけませんぜ.

13日は,連Q中のどたばたの続きで,午前中は家事.昼から埼玉県下某所で,試料作成を行なわせていただく.粉が粗くて,一つひとつセラミック鉢で潰しながら行い,夜遅くまで掛かってしまう.行き帰りの電車で,連Qあたりから読みついだ,これを読んでしまう.内容はまた逐ってまとめたい.

14日は,朝遅くから都心へ.ちょっと本屋覗いて,昼飯食ってから,お東大で某会議.教授会ぶっちぎてって済みません.夕方まで,終わってから,都心某所へ所用で.だいぶ待って,遅くなる.西武線は相変わらず鷺宮まですし詰め.すし詰めの電車の中で,他人の背中を台にして,ケータイをいじるな,ばか女.ほんとにケータイ馬鹿多くて困ります.なんかモノの一律禁止,ってのはいやだけど,餓鬼にケータイ依存が拡がっているのは,放置してはいけないと思います.プロフなんて未成年禁止にすべきだと思うし,未成年はパケット定額にできないようにしたら良いのではないか?そうすると,少なくとも料金に絡んで,親は餓鬼のケータイを野放しにできなくなると思う.

さて,今朝も寒い.朝から,クリーニング出して,市役所に行って,凶育委員会に寄って,さらに,某書類のフォームを探そうと,各種申請のデスクで2-3秒目を泳がすやいなや,銀行によくいる,窓口案内人見たいなおばちゃんが寄ってきて,何かお探しですか?と.で,無事もらって帰る.随分役場も親切になったもんや.で寒い中自転車で出勤.何かダラダラ.昼はうまげやへ弁当買いに行くが,改装とやらで,あまり種類無し.午後,幾つかお買い物の検討など.あれこれ消耗品も不足してきているので,買っとかないと困ります.でも大した金がある訳でもない.夜自転車で帰ろうとするが,寒い.今日はかなり辛いです.

2009.1.16.

今日も晴れ.寒い.朝はいろいろ凍りまくり.朝出がけにいろいろあってちょっと出遅れる.自転車でノボノボ新小金井街道を行くと,たまーに休日の午後だけ開いている,謎の焼き豚屋(そもそも焼き豚屋ってのが謎の商売だが)が開いているので,ひとかたまり買ってしまう.ちょっと高いがインスタントラーメンなどに入れると(脂がやや融けるまで温めると)大変美味です.で,出勤して,お買い物を再度リストアップ,小物だけで5-6万円程度になりそう.実験室もなにもメンテしていないし,消耗品も尽きまくってるなあ,なんてやっているともう昼.でかけて弁当買って(焼き豚買ったのにまた豚角煮なんて買ってしまった.相変わらずの共食い),コーヒ豆買って戻って喰って会議資料探して,年末の会議内容を思い出しているうち会議.3時間20分ぐらいも掛かってしもうた.月曜の授業用にプリント1枚つくっただけで,もう帰ろう.風弱く昨日ほど寒くはないが,日が暮れてから自転車で走るのはやはり辛い時期ざんす.帰ってテレビのニュース見ていると,日記の話をしていて,なんだかなあ,な話題もあるも,結構興味深い.NHKのweb上に放映内容のreferenceが載っているのね.偉いやん,というか,電話するやついるんやろうな.あれなんですか?どこで買えるんですか?等々.webに書いといたら,それ見て下さいでええ訳や.

以下(http://www.nhk.or.jp/shutoken/net/)より.

▼文化流行最前線「日記の最新事情」
○1500種類の日記類を販売している文具店
 「銀座・伊藤屋」
 中央区銀座2-7-15
 電話03-3561-8311
 【営業時間】
  月・火・日  :午前10時30分~午後7時
  水・木・金・土:午前10時30分~午後8時
○テーマ別の日記「ライフスタイルノートブック」
 株式会社マークス
 電話03-5779-7550
 ホームページ http://store.shopping.yahoo.co.jp/marks/
(中略)

○「未来日記」をつけている大橋悦夫さんのホームページ
 http://cyblog.jp/c/p504

しかし,何でマスコミはリンクやら数字やらを全部全角で書くかねえ.何か理由があるんでしょうが,不便だし,バカっぽい.夜また鍋で豚喰ってしまった.私の体の何割かは豚肉でできている.

2009.1.19.

昨夜半からの雨は上がって,だんだん晴れてくる.雨降ったので寒くない.まだflu禍から逃れられず,小学校によったりしてから,バタバタと出勤.再び言うが,

(1)flu shotは100%ではないがそれなりに有効.

(2)Relenzaも有効.これは,何か知らんが全く味のしない粉ですね.

土曜は,全国的行事に参加.やっぱり目茶苦茶疲労しますね.いろいろ感想はあるが,こんなところに書くのも何なのでパス.ただ,昔と比べて,配給弁当安くなりましたねえ.経費節減のためでしょうが,取りあえずそれだけは不満.まあ世の中には,弁当すら配給されんところもあるそうですが.日曜はどうでもいいような論文一本眺めて,関連した古本注文したぐらいで(これは例によって,尼損=日本の古本屋*1.7ぐらいの値付けでした),あとはサボり.

今日でやっと後期授業も終わり.人によっては,12月中に(以下一部抹消)という,ちょっと不届きなことも無きにしもあらずだが.さて,1限授業.終わって,駅前でカレー食って,戻ってくるとお昼前で,授業が早く終わった学生が生協前にたむろして,盛大に喫煙している.こんな場所に喫煙所をもうけた(もちろん喫煙所で吸っているのは1割にも満たず,外で屯して吸っているわけだが)人々は,分煙について全く何も判っていないに違いない.本当に腹立たしい.さらに,我々の研Q棟近くで吸っている学生に,そこの喫煙所に移ってね,とまずはお願いするわけだが,かなりの学生は,ハイハイなどと言いつつ無視するのを,再度駄目押ししなければならない.無視して平気で吸っている学生に駄目押しすると,今日は,「携帯用灰皿持ってるんですがダメですか?」ときた.全くJTの思うつぼ.JTのマナーキャンペーンなんてとにかく,分煙に関しては逆教育をしているわけだ.つまり,私は捨てない,なんて,吸ってはいけない場所で吸うことの言い訳をせっせと準備しているだけや.

ちょっとゼミの準備して,講義2.火山のところで関連するビデオ見たりするため,ちょっと暗くすると,てきめん昼寝が多い.終わって蝉.レポート集を作るので,バタバタ走り回る.蝉様講義.年度の〆.終わりました.やれやれですわ.でもまだ試験と成績評価がのこっています.ちょっといろいろ片づけて遅くなる.

さて,夜中センター試験の地学問題を見たりするが(昼飯喰った時に見た新聞では省略されていた),ほんまにくっだらない問題だね.全般に.これは廃りますわ.こんなんだったら,理系だとどう考えても物理・化学をやったほうが良いね.しかし,さすれば,地学生物の本当に常識的なこともだれも知らなくなるかもしれん.従って本当は高校の理科は全体に再編したほうがいいんでしょうね.

2009.1.20.

曇りがち.まだflu禍を引きずっていて,朝から某所へ出動してから,遅めに出勤.や,途中のセルフスタンドのガソリンが98円から105円になってますね.さて,やっとちょっと研Qっぽい仕事に,年明けてから初めて取り組む.

「愛煙家に朗報!吸った気分そのまま禁煙用たばこ開発?」(スポニチアネックス 2009年01月20日 08:51)「タバコの根で合成されたニコチンが葉に運ばれて蓄積される仕組みを、京都大の矢崎一史教授らのチームが解明し、20日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。ニコチンは導管を流れる水と一緒に根から葉に向けて移動。NtJATというタンパク質がニコチンを取り込み、葉の細胞内にある液胞という袋にため込んでいた。この働きを邪魔すれば、ニコチンを含まない品種のタバコが開発できそう。矢崎教授は『吸った気分はそのままに、ニコチン中毒からの脱却を助ける禁煙用たばこができるかもしれない』と、話している。(後略)」朝のえのえちけのニュースでもやっとったね.愛煙家が文字通り煙の好きな人なら,言うとることは正しいが,「愛煙家」=「ニコチン依存症患者」であるから,ニコチンのないタバコなど作る意味がない.研Qの目的はタバコにはないんだろう.とはいうものの,テレビでは狂獣がタバコの害の一番はニコチンだから,ニコチンのないタバコを作れば,健康被害は少なくできる云々といったコメントを喋っとった(不正確)様に思う.なんか???な話です.

「町田市のインフル集団感染、ウイルスはA香港型と判明 東京都」(日経ネット11:02)
 「東京都町田市の鶴川サナトリウム病院でインフルエンザの集団感染が発生した問題で、都は20日、感染者のウイルスを検査した結果、A香港型と判明したと発表した。同病院では12月末までに患者、職員の約9割がA香港型を含めた予防接種を受けていた。予防接種が感染を完全に防ぐことはできないことが改めて裏付けられた。(後略)」

なぜ,下線部の様なことをわざわざ書く必要があるのか.そんなことは当然のことであるし,9割りが注射したことしか判らなくて,どれくらい有効かどうか,この件だけでも判断できもしないのになにが偉そうに「改めて裏付けられた」か.こんなん風説の流布だよ.

机の上を整理していたら,先日なま協で9800円で買ったコンデジ,2月ぐらい前の同じカタログでは14800円だったのね.売れ残り大処分だったようです.価格コムを参照しても最安値が14980円辺りなので,久々にええ買い物ができたようで慶賀すべきか.

昼はうまげやで.弁当買う.改装とやらで,売り場はがらがら.午後もボチボチ物読んだりするも,仕事の優先順位がうまくつかず,非効率.明日の準備も考えないと.前の測定を参照すると,Clのピークを稼ぐには,何時間か測らねばならず,余りたくさんの試料は測れそうにないなあ.一人で終夜運転する観点からは,その方がええ訳ですが.夕方思い出して,駅まで出かけて,明日の上野発の超日立号のきっぷを買っておく.後準備何か忘れてないかしら.そうそうsampoで計算用のファイル準備しておくこと.

2009.1.21.

曇りで肌寒い.5時起きして,上野から超日立号で東海へ.上野駅で朝飯に牛肉弁当買うが(朝からそんなもん喰うなって),詳細な表示見ると,肉はメリケン産だね.結構な値段なんだから,ちょっと肉が減っても,和牛にしてもらいたい.

東海駅で丁度バスがあるので乗る(ほとんどの時間帯では特急の着く時刻とバスの時刻は合致していない).最近にしては珍しく,原研前の大通りが大渋滞になっている.ついてからも当方の書類の出し忘れなどあり,ちょっともたもた,9時半頃から実験開始になる.控室が大改装されている.何でやろう?いろいろ想像が渦巻きます.机にハブがあって,ether cableが置かれているも,どこが悪いのかネットにまともにつながりません.メールを見るのも一苦労で困ったちゃん.ボチボチ測って,午後に一旦外出して,原研前の蕎麦屋で天とじ定食をおいしくいただく.水準の味で文句ございません.もどって測定続き.合間にNAAのピーク面積計算をやりに行ったり.塩素測るのに測定時間がかなりかかるように思っていたが,この2コほどは,2時間ぐらいでOKな感じ.すると最低ノルマ?の6個は測れそうかな?さて,晩飯にでようとすると,小雨.例によって原研前の居酒屋&定食屋で晩飯.二色丼(ネギトロと鮪頬肉のステーキが乗っている).戻って測定継続.眠い.2時間前後おきに,試料交換して,面積計算して,なので忙しくはないが,おちおちと寝てられない.4時ごろ雨上がる.結局ほぼ完徹になっちゃった.何しているやら.

2009.1.22.

てなわけで,なんとか8時台には実験を終えて,後片づけと引き継ぎをして,9時過ぎに帰宅の途に就く.未知試料9個測ったからまあええでしょう.9時半過ぎ原研前の高速バスに間に合ってしまう.以前に,予約無しで乗ろうとして(結構ガラガラなのに)運転手に詰られたのが,引っかかっているが,楽で安いので急がんときにはええかと,5分ほど待つうちに空のバスが来たので,予約無いけど乗せてと丁重に頼む.今回は2つ返事で乗せてもらい上野まで(前のバスはJRで今回は茨城交通).常磐道,首都高ともに空いていて,12時過ぎには着く.

御徒町まで歩いて,山手線で秋葉原へ.折尾さんで64GBのSSD(TS64GSSD25S-M )一枚買う.SATAの外付けの箱に入れたら,外付けHDDと同じように扱える筈ですよねえ?などと尋ねると,原理的にはそうですが,コントローラーとの相性もあるからねえ,と脅される.そこで扱っている箱で保証できるものはないと言われて,一瞬ひるむが,まあ買うて帰る.で,初めてゆく某パーツ店で西方の500GBの2.5インチSATAディスク(ちょっと檀さん,もはや1万円もしないんでっせ)1枚と,SATAの外付けの箱,なるべく種類の違いそうなのを2コ買う(これもどっちも1500円程や).やっと買い物したぜと,路地をぶらぶら駅に向かうと,O先生と遭遇.ちょっと恥ずかしい(といっても別にメード喫茶から出てきたところとか言うのではないので,恥ずかしがる必要はない筈だが).お茶の水で特快きたので,大学へ戻る.早速そそくさと,ドライブ類を箱に入れてみる.結局,NOVACの安いSATA-USBの箱でなんのことなくSSDは認識された.早速フォーマットして,データのディスクをコピー.私らの研Q程度64GBの板で何の不足もございません.これで,最近異音のしていた外付けDiscは予備役に退いてもらう.SSDの寿命とかよくわからんが(電子が行ったりきたりするから,やはりだんだん素材そのものの構造が痛んでくるのは止むを得ないと正月に教わった),駆動部分のあるHDDを日常的に持ち歩いてへたるのとどちらが長持ちするかは不明.まあ,HDDは500GBで1万円を切るのに対してSSDは64GBで1万6千円台であった,ということのみ,ちょっと問題だが,古い奴ほど新しいものを欲しがるものでゴザンス.もう一つの箱に500GBのHDDを入れてフォーマットだけする.これは,MacBookの中身を吸い上げて,今の内蔵ディスクと換装するつもり.メモリ4GB,内蔵ディスク500GBの最強のMBにすることに何の意味があるのか.もうしばらく頑張ってもらわないといけない機械なので,手を入れよう.

大学には,注文していた,尼損からの駄本と古本屋からのこれが届いていた.後者は送料込みで,昔売ってた値段+100円だから,入手し難い本としては,そんなに悪くないものでしょう.何で最近氷河時代の本を集めて読んでいるのか?自分でもよくわかりません.さすがに昨夜ほとんど寝てないのでもう帰ろう.

さて,MBのHDDの内容をCCCで外付けHDDに丸ごとコピーして,MBを分解して,外付けHDDと入れ替え.必要なものは昨年4月のこれに記載しているので,簡単(こんなええかげんなメモでも役に立つものです).これで,めでたく内蔵500GB(実際は460GB)となった.こんなことしておる場合ではない.さっさと寝よう.

2009.1.23.

朝はまだ小雨模様.歩いて駅に向かい,駅の近くの〒で郵便出し,振込(本代3100円+120円).電車でGO.

「センター試験『集中できない!』 試験官、あめガサゴソ」(河北新報 2009年01月21日水曜日)

 「仙台市青葉区の尚絅学院高で18日に実施された大学入試センター試験で、監督者を務めた尚絅学院大の男性教授が、試験時間中にあめをなめていたことが20日、分かった。入試センターの監督者用マニュアルに飲食の禁止はないが、センター総務課は「飲食しないのは常識。受験者に不快な思いをさせたとしたら残念だ」と話している。

 尚絅学院大によると、30人が数学(2)を受験した教室で、教授と女性講師が監督。試験開始直後、教授が眠そうにしていたため、講師がマニュアルなどが入った紙袋からあめを取り出し、教授に手渡した。教授はそのまま口にした。あめは講師が風邪気味でせき込んだ場合に備えて持ち込んだという。

 この教室で受験した名取市の高校3年女子生徒(18)は「袋を開ける音が気になり集中が途切れた。真剣に試験に臨んでいるそばで監督者が取る態度とは思えない」と語る。同大によると、教授と講師は「軽率な行為で申し訳なかった」と反省しているという。同大は2人を厳重注意する方針。

 大学入試センターは体調不良の受験者が薬をのんだり、のどあめをなめたりする場合、監督者の許可を得るよう求めている。試験監督者への指導は、携帯電話やアラーム付き時計の持ち込み禁止など音に関する注意事項が中心という。」

どの程度の「がさごそ」であったかは判りようがないが(おそらくええとこ数秒くらいのもんでしょう),はっきり言って,(以下抹消).噂では,あれこれのクレームはセンターにも開催校にもしばしばくるらしい(60万人も受けているしね).だから,本来こんなもん報道価値がないよ.問題は「受験者に不快な思いをさせたとしたら残念だ」というところで,最近のセクハラから何から,とにかく「不快な思いをした」ら,常識的にどうこう言うことでなくても(この件がどうこう言うべきことかどうかは,報道からは判別不能),とにかくクレームをつけて断罪しようという行動原理は本当に不幸(不快?)を再生産する以外の何ものでもない.

大体最後の文にあるように,受験生ものどアメなめたり薬のんでも良いんだよ(一律に「禁止!」ではなく,常識に照らして判断しているわけだ).「監督者の許可を得るよう求めている」って,なんか受験生は許可がいるのに,監督者はどうやねん?と印象誘導をする書き方をしているが(マスコミの習性やね),受験生がその手のもの使いたい場合は,机の上に事前に許可物品以外のものを出しておくのだから(受験中にカバン開けたり,ポケットから取り出したりできませんからね),不正行為防止の面から,監督者が一応チェックしておくのは止むを得ないでしょう.

さて,昼から試験なので,出張中計算した,ワークシートを点検する.昼前になったので歩いて膜どへ.薄曇りで暖かい.川に浮かぶ鴨の皆さんも過ごしやすそうである.また,ダブルのQuarter Pounder買うてしまう.ついでに隣の八百屋でポンカンも買う.そろそろ温州蜜柑から,別の柑橘に移り変わり始める時期や.帰って喰う.ポンカンも種なく美味.大体,シートの数字を点検し終わったところで,試験.終わってシート編集して,メエルで発射.

SSDいろいろ検索するが,ほとんどの人が,ノート換装して,ベンチマークがどうたらこうたら,はっきり言ってどうでもええ様なことばかり書いていて,外付けの箱に入れる奴はおらんかと思ったら,既に少し製品はでているのね.データ用に外付けの箱を持ち歩いている者にとっては,いいと思うんだけれど.総じて値段は高めだが,同じトランセンドで,1.8inch,64GB,USB接続で実売1.5万円,というのがあるなあ.今回導入したのは箱代込みで1.8万円ぐらいだから,微妙に高いが,まあ,外付けは箱入り娘ではなく,箱とベアドライブを別々に買うことにしている(やっぱり,時々ばらす必要が出てくるからね)ので止むを得ないところ.

さて,長いことできなかったマークシートの試験を読み取りに通そうとするも,静電気で引っかかって(寒くて乾燥していますからね)えらい目に遭う.そこでTips.(1)シートスキューでエラーを吐いたシートは読み取られていないので,再読み込みを要す.(2)静電気は,シートの問題だけでなく,吸い込み口のローラーなどにも関係するようである.その辺を手で触れて,リークさせると,エラーの頻度が減るようであった(散々苦労してから,終わり方に気がついたのがお間抜け),結果を集約して,お手紙を作成.遅れて本当に済みません.試験の答案も来た.230枚余り.土日の宿題です.では帰ろう.○ゐでクラッシック売ってるので,4本ほど買い足す.お手紙投函.

夜眠いが,とりあえず下半分の祭典のみ終える.何が何でも週末に終えないと破滅に向かいますから,やりましょう.

MSAのメイリングリストになんだか微妙にお間抜けな質問が来てるなあと思っていると,速攻で解答その1が寄せられている.最近日本のむにゃむにゃMLで交わされた××なやり取りを思い出して我彼の差に暗澹たる気分になる.ほんまにあの○ぬ○なおさーんらは一体なんやねん.がおー.

2009.1.26.

晴れ.寒い.結構凍りまくり.週末は基本的に祭典したのみ.二百何十枚終わりました.今日さらに350枚ぐらい答案が集まるであろう.試験なので朝から急いででかける.この月曜1限のどたばたも八年間(sabbatical yearの1年を除く)の労苦?が報われ,今日で終わり.感慨深いものがございます.月曜朝一授業やりたがる人が少ないので,文句言わんかったら延々と当たり続けます(サラリーマンだからそもそも文句言うほうがおかしい).まあ,家事も碌にせん人が小子化だの教育だの男女機会均等だのなんだの,あまり偉そうに語ってもらいたくないもんや.

さて,1限試験.終わって次の試験までの間に,そそくさと昼飯喰いに行く.駅前のインド料理屋でカレー.さすがにまだ客いないので,煙を吸わされる心配はない.喰うている間に2グループぐらい来たが(いずれも外国人を含むグループ),さすがに誰もタバコ銜えだしたりはしない.終わって,SUICAチャージして戻って,ちょっと休むと,もう試験2つめ.イヤー終わりましたよ.後はひたすら祭典.とりあえず,3つほど成績を戻す.さて,今日の分の祭典.某授業の答案を三割ぐらい見るが,かなりできていない.どうも授業内容を全体に大幅に減量して,内容確認の機会を増やすようにしないといけないことを,改めて思い知らされる.90分喋りまくり,はダメということ.聞き書き,はかなり難しいようなので,プリントに書き込み箇所や,手作業をもっと織り込んでゆかねばならん.来年度は立ち講義の種類が減るので,授業のやり方を変えてゆく,滅多にないチャンスでしょう,って誰に言ってるの?己に言ってるの.ついつい忙しくなると,不徹底になるので,再度記しておく.

「学校公認、DSの時間 学力アップに大阪の小中20校で」(Asahi.com 2009年1月26日13時44分)学校が世間におもねって,こんなことで「意欲づくり」なんていってどうするの.かなりの数の餓鬼が散々家やら何やらでやっているゲーム機(これらのケイタイゲーム機を無軌道に無反省に使いまくっていることで,中高のケイタイ依存の素地をはぐくんでいるわけだ)を,学校が使用を推奨してどうするんだよ.学校はどう考えても,「今は止めときなさい」とけじめをつけさせる方に立つべきだろう.ホンマにあほちゃうか.

夜は,だらだらひたすら祭典.1パターンはなんとか今晩中に終わらせたいところ.見てて気になるのは,なんとかして点取りに行こうという意欲の弱さやな.試験受けてみて知らなかった,判らなかったのは仕方のないことですが,明らかに内容は推測がついているのだから(答案からそのように推測される),あとはごくごく常識的な事柄でも,ある程度は適当な作文ができそうな局面でも淡泊にショボショボ1,2行ぐらい書いて終わりとか言うのが多すぎる.今時のことですから,資格試験等々,一生懸命受けようとしている学生が多い訳だが,試験ものの場合はこういう態度は決定的に不利なんじゃないかな(世の中択一式の試験が多いからこれでも良いのか?).どこで,どのようにして,教育すべきなんだろう.あるいはそもそも,大きなお兄さん,おねいさん方相手に教育できるようなことなんだろうか?一般論でお説教しても,なーんにも通じないだろうし,試験やっちまったあとに講評をする機会はないんですよね.

なんとか1つ終わらせる.また1時半になってしもうた.もう寝ないと.明日の昼間にずえーっったい,もう一パターン(約200枚)を終わらせること,綺麗な体で?次の仕事に移れるように.

2009.1.27.

晴れ.寒いが昨日ほどではない.眠いが朝から自転車で途中〒で振り込み(2520円)などしつつ出勤.ちょっとノボノボしながら,さて祭典.昼は駅ビルに行って,久しぶりにとんかつ弁当買ってきて喰う.美味.引き続き祭典.なかなか終わりません.もう4時や.ヤヴァイです.一区切り着いて,なま協へ物注文しようと思ってゆくと,3時で閉まってやがるの.昨日で試験がおおかた終わると,もはやがっこに用はないと,学生もほとんどこないし,なま協も締めまくりというところが,(数文字抹消)私立文系(数文字抹消).祭典続き.「固体」が「個体」になっているほうが多いなあ.板書で「固体」とかいている筈だから,「固体」は「個体」だと思い込んでいるんでしょうか.意味が違うやん.6時だいぶ終わりが見えてきたが,さすがに疲れた.さあ,なんとか全部読んだ.後は集計のみ.それだけが残っちゃったが,今日中には終わるのでまあ許容範囲としよう(甘い?).まあもう小便して帰るべえ.何処かの掲示板に昔,書いてあったことのコピペ.

昼の時間に,時間さえ掛ければこなせる仕事を沢山入れて,集中力を高める習慣を付ける。集中力だけでは進捗しない仕事は,適当な間隔を挟み込む習慣を付ける。生活のリズムが崩れるのは,心の芯が疲れてケジメをつける力が失われた事に原因がある。

肝に銘じて頑張りましょう.今日は,60点ぐらい.まあ「可」です.集計まで済んでたら,80点のところ.

さて,夜しこしこと集計.取りまとめ,点検.日が変わる頃にやっと終わる.やれやれですわ.ビール飲んで寝ましょう.あ,その前にゲラ一本チェックしとかないと.しました.帰りがけに買ってきたDuvelの小瓶で一人静かに慰労する.明日は一日拘束.それ終わったらやっとかなり研Qに割ける時間がしばらくは取れるでしょうよ.次は超ヤバイやりかけ案件と,連合予稿が待っている.頑張りましょう.

2009.1.28.

曇り.朝から某発表会.昼休みに大急ぎで,なま協に物品注文.こういうのも駒場辺りだと,定番で普段から置いてあるのを地化の時に見て,んーまあなんというか,文具余り売れないだろうからねえ.成績の提出2件.昼飯も死ぬほど久しぶりになま協で.もう空いていて結構だが,余り満足感無し.午後も某発表会.その間に8件も留守電が入っているが,そんなに何度も電話するぐらいの用事あったら,コメントを残しておいて欲しいもの.その後,数名で打ち上げ.呑み過ぎ.日が変わる頃から急激に体調悪くなり,死にそうになって帰る.

2009.1.29.

晴れ.寝不足と宿酔でよれよれながらも叩き起こされて,家事しないといけないところが,私もなかなか大変です.が,さすがに体調悪く,午前中は大人しくていて,午後から活動.ゲラ戻し,某書類受け取る.また問題が生じていて頭痛いが,今日は早めに休む.

2009.1.30.

雨.出勤して,いろいろ用事した後,昼過ぎから,中央線を東へ.取りあえず商店街のラーメン屋で遅めの昼食.某所で,某用事.終わって,某有名店でパン買って帰る.その他夕食材料かって帰り家事.早めに休む.