2011.3.1.

もう3月.今年に入って,特に何も達成していない.天気回復するかと思うと,朝からぱらぱら雨が降っている.仕方なく徒歩と電車で出勤.ごちゃごちゃ雑用.もっともの捨てないと,机の上が綺麗にならない.ちょっと模様替えもした方が良いなあ.昼はうまげやでごちゃごちゃした弁当と鯖味醂干し.弁当ちょっとしょっぱい.最近は共食いの頻度が下がったが,その代わり鯖ばかり食っとるなあ.結局oilyなものを好んで食っていることに変わりはない.DHAやEPAに富んでいそうな分だけマシでしょうか.午後からもちょこちょこ書類作ったり,凶務案件や,あれこれScanして読み込ませたり,本質的でないことでだらだらしてしまう.あきませんわ.でも書類入ってくるペースより捨てるペースを上げて,ちょっとずつでも減らしてゆきたい.

2011.3.2.

朝はべた曇りで小雨がぱらついたりしている.宴会もあるので,徒歩と電車で出勤.おにぎり買って,スターバックスでコーヒーも買ってゆく.なんかここにもエコキャップ.あほらし.今日も早速厚い資料一つ,scanして,シュレッダーへ.さらに,いくつかシュレッダーへ.机の上が若干広くなった.中途半端な時間から会議4チャン+αなので,どうしよう.まず会議1.30分余り.引き続き復活の某談話会.1時間.質疑応答も盛り上がって大変良かった.さらに会議2.45分.いつもこれくらいで終わってもらいたいもの.ややあって,会議3.1時間15分ほど.ちょっとなかなかな結果でした.まあでもこういうこともあるべきよ.少し中途半端な時間があって,某送別会.予定より人が集まり,会費が随分黒になってしまいました.次期歓迎会に申し送りたい.さらに2次会へ.悪口大会になり,余り後味が良くない.自分も別のところで(さすがにここまでは言われてないかと思いますけれど)いろいろ批判されているんじゃないかと,素面に立ち戻ると思いますわいな.日付が変わる頃散会.電車で帰る.中央線止まったようで,そちら方面の人は酷い目にあったんでないか?

2011.3.3.

晴れ.別に大酒呑んだ訳ではないが微妙に不調.orzなことをやってしまい,朝から頭痛いが自転車で出勤.墓地墓地資料整理など.昼飯食い損ねるうち,某会議30分.引き続き次会議,1時間半.一瞬で終わりそうなところが,最後だらだら長引く.昨夜の○○の対象が,また冒頭に××なことを言い出して,司会の先生が困惑する.2年間最後までこんなんだったね.さて終わって若干凶務案件の対応.さらに某原稿書き始めるが,訳あって速めに帰宅.訳あって夕方に事務ワークへ.さすがに微妙な時間なので空いていて良かった.不調ながらかなりやる.帰宅して飯喰って日が変わる頃には寝る.

2011.3.4.

晴れ,とても寒い.昨日の午後から,いろいろ不調で,fluでもうつっていたらドナ医書かと思ったが,起きたら不調はだいぶ回復していて良かった.自転車でやや早めに出勤.渋滞している中をかなり強引に行ってしまった.さて,今日は2件絶対に片付けなければ.1件目は事務が開かないとできないので,まずは昨日の大量の会議書類をスキャンしてシュレッダーへ.入ってきたものより多くを処理する原則に従って,やや古い資料冊子2束もScansnapする.と9時回ったので,事務に行ってブツをもらって,某検討を行い,書類作成.小1時間かかっちゃった.さて速めに小金井に行って久しぶりに中華.麻婆丼とワンタン麺のセット.ココノカドーで飲み物類買って戻る.

さて,次某原稿.しばらく間が空いて(それがいかん!)忘れ気味で,なかなか進まん.かつ,微妙な公開のされ方がなされるので,うっかり「二重投稿」になったりしないように,注意して書かねばならない.大体書く.図に問題を発見.

2011.3.4.

土日は私用で,某北東方向へ.ずっと天気は良くて良かった.微妙に散財した.まあいろいろ実際出掛けてみないと判らないこともあるもんです.

今日は朝から雨.8時前から霙っぽくなり,やがて雪に.ちょっと出掛けるのを躊躇して,図書館空いた時間になって,予約本を借りだしてから電車で出勤.パンと鉄火巻きを買ってゆく.凶務案件その他雑多なことで時間が過ぎる.午後遅くなってから,某原稿直す.図も直す.帰宅してから,再度見直す.夜中に送ってしまおうかとも思ったが,一晩寝かせて明日の朝送ろう.

2011.3.8.

今日は晴れ.寒い.自転車で出勤.あれこれ雑多なことで午前中終わり.昼前に小金井に行って新宿へ.地下街でO先生とばったり会う.淳久で地図買う.やはり火山地質図はないので,地学会館まではるばる出掛けて買う.適当に歩くと市ヶ谷に出たので,カレー食って大急ぎで戻る.ばたばたと泥縄でいろいろ調べる.今日は早めに帰れねばならないのでどたばたです.夜はいくつか準備してほどほどに寝る.

2011.3.9.

5時おきして羽田へ.ロイヤルでモーニング食ってヒコーキに乗る.着陸前結構ふらふらして怖い.レンタカー借りて,霧島方面へ.とりあえず神宮へ.その辺うろうろする.だんだん南西に降りると,噴出物がゴミ袋に入れて捨ててあったりする.でもおおむね片付けられている.関之尾の甌穴群見て,ちょっと砂拾ってみたり.都城の方へも行くが,最近は降ってない感じ.それでも,駐車場などは結構砂が溜まっている.国分の方へ行って,入戸火砕流堆積物を見に行く.「入戸」のバス停探すが,webの情報では見つからず(ホテルに着いてから調べたら,とんでもないええ加減なことが書いてあったことを見いだして唖然とする.地図ってどういう目的で使われるのかを一ミリも考えたことがないんでしょう).周辺で固結して節理のある岩相を見る.さらに霧島峠から山をしばし眺めるが,湯気が上がっているだけですな.しょうがなく鹿児島方面へ,R10の路肩に綺麗な火砕流堆積物の出ているところが見えたので,しばし眺める.ホテルについて,ラーメン食って,明日の廻りどころを調べておとなしく寝る.

2011.3.10.

朝から天文館方面で,モーニング食って,しばしアーケード歩くと,老若男女の大行列(100人ではとてもきかない).なにかと思うとパチンコ屋の開店待ちでした.平日の朝ですが,仕事ないんやろうなあって私もぶらぶらしていて,スミマセン.で,しばし歩くと,県立博物館があったので入る(タダでした).大カルデラ展などやっていて,あれこれ並べられていたので,参考になる.さらに常設の方にも火山関係の展示有り,大正噴火の際の超巨大な桜島の軽石なんてのがおいてあったり.さて,城山にのぼり,周囲を眺める.これもシラス台地.おりて,フェリーで桜島.大正溶岩の上にある,ビジターセンターのおじいさんに様子をきいてから回る.大正溶岩見て,展望台見て,埋没鳥居見て,某土産物の裏から昭和火口を見る(これは教えてもらわないと判らなかった).30分ぐらい眺めていたが,2回ぐらい黒いものを吹いたぐらいで,余り吹かず残念.島の南側に廻り,火山展望台に着く頃,ちょっと量が多めの黒雲が.あと,10分ぐらい粘ってたら,正面から見えたかも.残念.大隅側に回って,山の中の入戸火砕流堆積物(未固結)を見て,ちょっとほじくってみたり.時間が微妙なので,黒猫に若干のサンプルを託して,空港へ戻る.今日はなかなか効率的に回れて良かった.桜島はちょっとハワイみたいで良いところでした.授業のネタは,だいぶ仕込んだと思う.もうすこし背景を勉強せんといけませんが.明日教授会無ければ,もうちとあれこれ回りたかったところ.最終の飛行機で戻る.着陸前高度を下げるところで,随分揺れて怖い.A300も年度末で退役とのこと.JALもいろいろ大変ですね.リムジンで戻るが,首都高爆走で国分寺まで,1時間5分くらいで着く.

2011.3.11.

朝から自転車で出勤.ものの整理や凶務関連であれこれする内会議時間に.会議1.約40分.その後のあれこれが長引く.会議2.1時間余りだらだらとやっていると,突然揺れが.ちょっとびっくりするぐらいで,たいしたことは無かったが,周期の長い揺れがかなり長いこと継続する.7階なので幾分共振したかと思い,遠隔地の規模の大きな地震かいな程度で呑気に構えているうち,外へ出なさいと命令が下り,階段で降りる.みんな外で立ち尽くすが,外寒いし不良教員でロビーに呑気にネット検索してみるが,HI-NETつながらんし,気象庁は例によってまともな情報なし.一計を案じてUSGSのサイトを見ると,宮城沖に震源が打ってあって,M7.9と言っておる.こりゃ宮城県沖が起きたかと,まあそれなら,我々は別に余り心配ないかと,外にいるのもばかばかしいので,部屋に戻る(ほんとうはダメ).本が飛んでいるがiMacこけて無くて良かった.で,いろいろ検索する内,USGSがM8.8に修正してくる.えっ,と思うが(そのうち8.9に再修正される),未だ誤報かもしれんと思いつつ,若干学内をうろつき,会議の続きや,その日の送別会をどうするかの判断を待つ(まだ事の深刻さが十分判っていない).幾人かの人に,USGSのwebページを見せたり.さらに多くの人は,学内の特定の建物に集められている.どうも今日はこの後のことは中止のようなので,自転車でノボノボスーパーでお買い物などして帰る.テレビ見るとすごいことになっている.気象庁は相変わらず,訳わかめだが,結局M8.8に修正される.とりあえずテレビ見たり.

2011.3.12.

1日家に.昼間スーパーにちょっとお買い物に行った程度.テレビつけっぱなし.余震多し.原発はえらいこと.

2011.3.13.

私事もあり,半日どよんとしていたが,余震もあるとのことで,少し買い物に.某ホームセンターを目指す.ガソリンスタンドに列が,さらにもっと南のスタンドは閉鎖.ホームセンター付近もかなり車列ができていて,なかなか入れず.中もレジは大きな行列.みなあれこれ暴れ買いをしている.こりゃ売り上げ新記録が出たんではないか?水タンクを買いに行ったのだが,ついつい,空気に当てられて,ティッシュも買ってしまう.ろうそくはない.電気屋も覗くが,乾電池や懐中電灯など欠品.さらにコーヒー豆買ってから,スーパーに.こちらは混雑は大したことなかったが,パン等,いくつかの品が完全に欠品.ちょこっとお買い物して帰る.小さなろうそくもあったので(計画停電といっているし)買って帰る.帰り道のスタンドもすべて閉まっている.帰って,エネループ充電したりあれこれ.夜は計画停電を言い出すが,テレビも訳判らず,東電のpdfでやっと区分けが確認できるが,我々の住んでいるところは,区分けが3つもあってどこに該当するか判らない(webを眺めていると,送電網というのは,歴史的な経緯もあって,そんなに単純なものではなく,末端まで仔細に示すのは容易でない,と言った記述がある.そういえば,アメリカ東海岸のどこかの町はエディソン電気会社の名残で,つい最近まで直流の送電が残っている箇所があった,てな事を以前どこかで読みました).断水の可能性も言うので,買ってきたポリタンクを洗って,水を汲んでおく.出張も控えるかと言うことで,レンタカー等キャンセル.残念.夜中の1時前になって防災無線で,明日停電みたいなことを言っている.2日間テレビをかなり見たが,例によってあれこれ煽ったり,誰かを批判したりする論調が結構出てくるが,日本では1000年に一遍程度しか起こらないことが起こってしまったことが理解できない阿呆だと思う.未だにこども手当が納得できないから,などと言っている自民党は解散した方が良いです.役立たず.

2011.3.14.

晴れから曇り。薄ら寒い.朝起きると,電気未だ入る.市内の小中学校休校は深夜に決まったらしい.ちょっとだらだらしてから,自転車で出勤.途中店やらスーパーの様子を覗きながら行く.一番近いパン屋には,迷惑にも点々と路駐をして,人が群がっている.道路工事などは普通にやっている.やや大きめのうまげやは大混雑,向いのドラッグストアも混雑.何れでも主婦や老人が暴れ買いをしている.爺がばんばんクルマでやってくる.自転車も満杯.ガソリンスタンドは,「売り切れ,入荷未定」の看板を掲げて,閉鎖.さらに,某時々行くパン屋を覗くと,シャッター半開きで,売るパンが無くなりましたとの張り紙.はす向かいの松本清もシャッター半分降ろして入場制限?をしている.その他スーパー,八百屋など人が群がっている.飽きたので出勤.落ちた本を戻して,ノボノボweb見たり.3号機も爆発とのことで恐ろしい.するうち計画停電に関連してネットが落ちる.いろいろ今後のことに関して,事務の人に尋ねたり.やはり金曜は一部の人,特に学生さんは,大学で泊まりになったとの事.大学の近隣の自治体は市立学校営業しているらしい.さすがに腹は減るので,一番近いコンビニに行く.おでんは止まっているしパン,おにぎり,弁当の類は欠品しているが,唐揚げやら何やらはあって,それなりに買って戻って喰う.計画停電が無くなって3時間余りでネット復活.まあもう何して良いか判らんので,勉強でもしますわ.

2011.3.15.

曇り.あれこれwebで調べたりして眠い.外出時もネット環境が欲しいかと思い,淀橋のwebでb-mobileのwifiを注文する.吉祥寺店を受け取りにして自転車で大汗かいて出掛ける.さすがにクルマ少なく,快適に走行.混んでいるなあと思うと,閉まっていないスタンドでの給油渋滞.無事受け取って,大学へ.昨年買ったガイガーカウンターをつけてみたり.おもちゃみたいなものですが.急いで帰宅.また自転車の後輪の鍵が壊れちゃった.b-mobileを設定.簡単につながりました.こんなんやったら,もっと早くに買っておけば良かった.大学生協版のSIMだといろいろ特典があるので,淀橋で買って良いかどうか迷ったが,生協に頼んだらいつ来るか判らん(2/24に頼んだMBA未だ届きません)ので,ひとまず30日契約,と言っても本体代金と同額で,淀橋が特典で1ケ月分のSIMをつけていると言うことでお得.

さて,夕方からクルマで西へ.ガソリン保つか不安だった(中央道でもかなりの区間給油5リッター制限がかかっていた)が,まあ何とか無事深夜に着く.さすがFOMA網でつながるだけあって,辺鄙なところでも,b-mobileで結構快適にネット接続ができて,よい買い物だったと思う.

2011.3.16.

西は晴れたり雪になったり.午後からノボノボクルマで戻る.明日昼から会議もあるし.真面目な私.ノボノボ走ったら燃費計では高速上は14km/lまで伸びる.普段過剰に飛ばしすぎですね.夜は町中出歩いている人が少ない.明かりも少ない(停電ではなくても).冬型で空気が澄んでいるので,星もよく見える.

2011.3.17.

晴れ.冬型で風も強く寒い.のぼのぼ出掛けようとしたらヘリ散水が始まりしばらくテレビ見てしまう.自転車で出掛ける.途中少し早いが,犀ゼリアへ.もう11時も回っているのに,タクシーの運転手が一人ぽつんとランチ食っているだけでがらがら.のんびり飯喰う.途中の業務スーパーにはまた爺が運転したクルマが,ぽつぽつ入ってゆく.まあ買いだめではなくて,「大五郎」とか買いに来てるのかも知れませんが.とまれ出勤.しばらく,web見たり,あれこれ調べ物したりするうち会議.2時間弱!内容は全く不要不急の事柄.呑気なのかなんなのかよくわかりません.終わって,若干の凶務対応の後,部屋に戻ると研究課から問い合わせが来ている.パソコン現物まだですか?とのことゆえ,生協に電話するともう来ているとのこと.何で連絡くれないの?と怒りつつ取りに行く.それでも「ちなみにいつ届いたんですかね?」程度で嫌みの一つも言わないのは,弱気な私.それでいいのか悪いのか?とまれ,研究課で現物検収.あと経理課が消耗品で買ったボックスコンテナ(プラスティックの箱ですな)の用途についてクレームをつけてきた旨聞いて,粉末試料のプラ瓶10本ほど放り込んで,こうです,と見せる.さらに先週の出張のヒコーキー半券を提出し,予定では明日からの出張が不能のことも言う.そこはある程度柔軟に対応してもらえるようでよかった.部屋に戻って,若干作業をしていると,予告では15:20とのことであったが16時前に電気止まる.今日は事務は16時に閉まるとのこと.ネットは14時に断線.b-mobileもさすがに都会のお昼間では,快適とはいえないが,メエルの送受信ぐらいには支障がない.電気も止まっちゃったしどうしましょうか?いまは窓際明るいし本ぐらいは読めるけれど.ヒマに任せて,MBAをちょっとだけいじる.でも電源がないので,あまり何か出来る訳ではありませんが.いままで,「移行アシスタント」で何でもかんでも安易に放り込んでどのパソコンも結構ぐちゃぐちゃなので,これについてはなるべく,クリーンに余計なものを入れないように使うつもり.そもそも糞Adobeは2台しか動かせないし,石が遅いから重い仕事には向かないでしょうし.取り敢ずファミーリーパックを買っているMS-OfficeやiWorkぐらいは入れよう.あとは良く考えること.

しばらくしてあきらめて帰宅。途中上水のところだけ信号がついていた。またローソンが1軒明かりがついていたが、全体的に停電。しばし家に留まるが、寒いし暗くなるしでとまれ、自転車でノボノボ出掛ける。どこまでいっても暗い。ちょっと大きめの交差点は本当に危ない。新小金井をすぎて、小金井街道と鈴木町の交差の向こうにやっと明かりが見えるが、小金井街道をすぎるとまた電気なし。下って上水を越えてやっと明かりが灯っていてほっとする。後でわかったが、この辺で停電時間が過ぎた模様。ココノカドーまでゆくと、期待した人が集まっているが、偉いさんっぽい人が7時半頃から、と言うのを聞いて皆散ってゆく。私もしばしうろつく。店により対応はまちまち。商業施設によってはあきらめて14時なんかに閉めちゃったところもある。時々ゆく中華は早速明けているが、混んでいたので、別中華に。ここも開いていてやや空いていたので、丼を食う。寒空に身にしみました。ほどほどの時間になったのでココノカドーを覗きにゆくと開いていたので、ちょっとお買い物。とはいえ明かりは暗く、エスカレーターは止まっている。客は勤め人と若者が多い。トイレ紙が数十パック放出されている(一人一点限りの制限あり)。なんか超怪しげな、ラジオ付き懐中電灯の類いも積まれている。食品のところではやはり一人一点限りで、カップラーメンと2kgぐらいの米袋が放出されている。六甲のおいしい水も少しあった(さすがにいずれも買いませんが)。棚には結構空席はあるが、それなりに生鮮品もあるし、何困るという訳ではない。牛乳、パンは全くないけれど(牛乳パックを茨城で作っているので出荷量が低下、との報道あり)。満腹なのでちょっとだけお買い物。ついでにテナントの輸入食品系店にゆき、ビール少しと、袋ラーメン(韓国の辛いやつ)を買う。カップラーメンが店頭から消えているが、辛ラーメン普通に5袋パックで売ってんねんけど。また、パスタも豊富に売ってんねんけど。もちろん特定地域からの入荷が途絶えた、という事情はあるにせよ、食品に関しては、どう見ても著しくバランスを欠いた物の無くなり方です。

帰宅してMBAをいじる。移行アシスタントを使わないで、そぼそぼいろいろ入れているといつまでも終わりませんが、遊びみたいなものなので、これでもよろしかろうや。遊んでいると夜中になっちゃった。

2011.3.18.

晴れ.とても寒い.夜更かししたので,若干寝坊した.朝から,またちょっとパソコンいじったり.ついだらだらしてしまう.けじめがありません.昼に停電になったので,ノボノボ出かける.ずーっと停電だが,昨夜と同様,学芸大横のローソンのみ明かりがついている.昼飯食い損なったので,なにか買うべく入る.棚は相当すっからかん.でも肉まんとか,ケースに入っているものはあるので,アメリカンドッグとたこ焼きを買う.肉まんは温まっていないとのことで残念.余りに不思議で,まさか自家発電を持ってるわけ無いよなと思いつつ,レジの人の名札,店長になっているので聞いてみたら,別に停電ではないとのこと,区割りが微妙に入り組んでいるわけだ.これでは,東電も簡単に説明はできんなあ.でもとにかく私の近辺はかなりの部分が第3ブロックなのは間違いがない.大学に出て,凶務対応.3時半回って,電気つく.やれやれと思うも,凶務対応.なにやってんだか.夕方になってやっと落ち着く.悪いなと思うが,寒いのでエアコン入れる.今日学芸大から袴はいたおねいさんが出てくるのを見たが(一人),確認すると,式は止めたが教室,専攻単位で学位記授与をやった旨の学長メッセージがwebに掲げられている.うちも卒業式中止で学位記授与のみをやるが,web上にはなるべく平服で来いとの指示がある(ご丁寧に生協のレンタル袴キャンセルのページにリンクが張ってあったりする).どうなんだろう.記念写真ぐらい撮りたい人はいるやろうにねえ.私自身はその手の式典系は嫌いで成人式から何からほとんど出ていません.さすがに博士の授与式は行きました.スーツ着用で来いとの指示があったが当時まともなスーツを持っていなくて(ええ歳こいてどんないい加減な奴だったか告白しているようなもんですね),適当なジャケットとネクタイぐらいで行った.そういう微妙にええ加減な格好をしているのは,自分を入れて2名だけでちょっと恥ずかしかった.もう一人がどんな奴かと思ってみていると,狸学部の数学の人でした.狸学部にはほんまに間抜けな奴が多い(自分も).言い訳すると間抜けでも根は真面目な人が多いと思いますよ(いやホンマに).もう一人の人は,さらに壇上から降りたとたんに,ネクタイ緩めだしたのもよく覚えています.

自転車でノボノボ走っていると,いろいろ発見がある.上水の近くの小さな黒猫が大学から一番近いので,時々荷物出しに行っていたのだが,先日出そうと立ち寄ると,もぬけの空になっていて,ありゃ無くなったかと思っていたら,その近所の大きなペリカンが黒猫に居抜きで変わっている.びっくりです.これからはここに持ち込めば良いわけですね.

東電株は今日はストップ高とな.円高と同様理解できない.プラチナもなぜ下がっているのか?お金のことは判りませんねえ.凍死なんかうっかりとはできません.

今晩は大学でゆっくりするかとも思ったが,明日は早くから動くべきなんだよねえ.どうしょうかなあ?と,演習の申込状況が届く.まあまあという感じ.

Q料も無事出て良かった.3月分までの累計で,昨年より所得税が6鰻も増えている.額面が若干増えても手取りが減るはずです.

夜少し遅くにココノカドーに.肉とおでんとビールを買って帰る.帰って肉焼いて華麗にディナー.

2011.3.19.

晴れ.かなり暖かい.風邪が若干悪化した.朝飯つくって,ノボノボ食う.午後からの某仕事に関して,メモ書きを作る.小僧寿司を買って出勤.飯喰ってから,凶務対応の某仕事.あれこれで午後がつぶれる.ほんまに何やってるんやろう.気力減退.風邪ももう少し悪化.産総研のこのページすばらしい.ちゃんとγ線のスペクトルまで載っている.これでかなり安心しました(何が安心したかと,問われると,まず予想外の核種がないこと,セシウムがあまり沢山飛んでなさそうなことです).調子悪いし,お買い物して帰ろうか.

ココノカドーへ.昨日赤身肉を焼いて喰って美味かったので,また買いに行く.200 g位でとお願いして,212 gとちょっと出たけど多いですか?って,いえいえいいですいいです,と答えつつ,ケース内を見ると,数十グラム中途半端に残っている.ついでに全部買ってしまうかと一瞬思うが,もう既にグラムと値段が記されたシールが出てるし,まあいいかと受け取ろうとすると,おまけしときますわ,と残っているのを全部乗っけてくれる.丁重にお礼を言って受け取る.家帰って測って見ると,280 gぐらいあって,随分太っ腹でございます.おばちゃんありがとう.生きているとたまには良いこともあるもんや.焼いて喰う.さすがに満腹.

webで中途半端に原乳とほうれん草から,基準値越えの放射性物質がの報道をみたが,数字もなく核種も不明で?であったがえのえちけのニュースで詳しくやっている.ゲストの学習院のセンセの説明は今一たよりない.とまれ,ヨウ素131は両方から結構出ている(これは半減期8日なので日にち薬で減る筈→現在までに放出されたものが,どんどん減衰してゆくだけではなく,核分裂が止まって既に1週間経っており,原発から現在と同程度の物質の放出がたとえ続いたとしても,ヨウ素131は今後だんだん出なくなる筈ってのは正しいですよね?ってだれか教えて偉い人).セシウム137はほうれん草からでているが,基準値をわずかに超えたぐらい.これは葉の表面にあるのか,それともカリウムに富む野菜なので,それと同様に入っているのかが判らない.良く洗って測っているなら後者ですね.葉物は高いがキャベツみたいなものなら表の葉を剥いたらOKみたいなことを学習院のセンセが言っているが,それなら前者.でも今一信用できない話しぶり.ヨウ素131のたとえ話で,枝野氏が1年間呑み続けてCTスキャン1回分と説明した旨の,報道があるが,それ吹き込んだ馬鹿は誰やねん.もし保安院の人だったら,大問題でしょう.ヨウ素131だからサイロキシンと結合するのが問題であって,全身被曝とは話しが別なので,完全に的外れだと思う.

このほうれん草の放射能は何処が発表しているのかとだんだんたどってゆくと,大元は茨城県ですな.厚労省は茨城県のpdfで挙げている表の,それもファックスか何か汚いのをスキャンしてそのままうpしていてなんだかなあ.

2011.3.20.

薄曇り.ちょっと長目に寝て,やや回復したが,鼻のど症状がまだ引かない.地震あって1週間余り,日常業務以外呆けてしまったので,もう復活しないと.朝飯作って喰う.

消防の放水凄いですねえ.朝日によると一晩で2400トン超だと.「スーパーポンパー」の名に恥じません.やっぱり餅は餅屋.プロはえらいもんです.

地震と原発のニュースに目を奪われているうちにアメリカ・イギリスは戦争やってるし.懲りない人々.

さて,運転免許の更新に行くかとおもったが,時間が微妙に中途半端なので,本当に久しぶりに事務ワークに.1時間弱動く.もっと落ちているかと思ったが,程々には出来た.さて,一度帰宅して,免許センターへ.東八沿いに開いているGSがあり行列ができている.みなアイドリングして全く何をしているやらですが.更新はサクサクと進む.ICカード化したのね.数年空いたうちに高齢者対応など,いろいろ変化がある.速やかに終わったが,講習は30分待ち.講習自体はジャスト30分で終わる.ゴールド免許になりました.終わって,新小金井街道までもどり,犀ゼリヤでおそい昼食.依然として禁煙席は一杯,喫煙席はガラガラ.ほんとうにもう,喫煙ボックスで対応すべき時代ですわね.さらにホームセンタに行く.自転車の壊れた鍵を固定するためのケーブルタイとさすがに冬手袋暑苦しくなってきたので,やや薄い手袋を買う.あれこれ欠品を一覧できる看板が立っている.ちょっと大学によって帰宅.明日の停電は未定のようだ.さて,思い立って,お墓を抜けて角上に出掛けてみる.さすがに割とすいている.閉店が近い(といっても1時間からあるけれど)故もあるだろうが,入荷が少ないようで棚はガラガラ.寿司折と割きイカを買って帰る.

夜テレビ見てゆっくり飯食って寝る.1993年3月以来、18年ぶりにスーパームーン(月軌道上の近点と満月が重なる.リンクは英国Daily Mail online)と聞いて夕方暗くなって見てみるが,曇っている.思い立って夜中に再度出てみると,雲が切れて見えました.明るい満月だと思ったが,普段と比較してどうかまでは判りません.

2011.3.21.

雨じゃ.自転車で出られないので,家でボチボチ.時間のあるうちに大学のお片づけをしないといけないのですが.

あれこれ調べていることをちゃんと一度まとめておくべきだなあ.

一昨日疑問に思った野菜の測定法については,確証は得られないが「洗わないで」測っているようだ.ここ(pdf)にマニュアルがおます.「前処理は主と して食品衛生法における『食品、添加物等の規格基準』(平成 11 年 11 月 26 日厚生省告示第 239 号)の表 4 の第 1 欄の各食品については、各々第 2 欄の試料の調製に従う。」とあるが,当該の厚生省告示は探しても見つからない,が『食品、添加物等の規格基準』全体は厚労省のページで見ることが出来,その中の「検体」に関する表を見る限りでは,ほうれん草は「赤色根部を含み,ひげ根及び変質葉を除去したもの」となっている.にんじんやら根っこを喰う類いのもので,水で洗うものは,洗うと書いてあるから,特に洗う訳では無さそうです.結局普通に「可食部」をなるべく要らんことせんと測る,というポリシーと見られる.

その後も,分裂生成物の核種や,半減期などを調べてみたり,のんべんだらりと暮らす.

2011.3.22.

朝からぼちぼち出勤.雨が残っているので徒歩と電車で.○ゐ開いたところなので,鉄火巻きとパンをお昼に買ってゆく.パンは一杯あるのに,婆様が食パン2斤つかんだり.いくつも買いあさったり.まだ,買いだめですか?さて,午後から停電とのことで,あれこれ.午後一から某集まり.趣旨はよく判らないので,微妙に心の中に苛々があり,要らんことを言ってしまう.まあいいや.そういう奴やと思われているだろうし.終わって,某グループのでプチ送別会ということで,少人数で街へ.だんだん停電が進む中,某停電中店でお茶をする.電気がないのでコーヒーミルは動かず,おっさん四人でミルクティーを啜ったり.で店閉めるというので出て,駅方面に行くと電気がついている.これ幸いと,駅南の焼き鳥屋で一杯.美味でした.電車で帰ってもう寝る.がのえちけのニュースで,ぼちぼち放射性物質の飛散の深刻さが出てき始めるが,さらっと言うだけ.果たしてどれくらいの土地が居住不可になるか?でも今は,進行中の事象を落ち着かせることが先決なのは言うまでもないです.

2011.3.23.

朝のぼのぼ寝坊をしていると,地震三連発.起きてゴミ出し.天気回復したので,自転車で出勤.ちょっとうだうだしていると,卒業生一名来訪.しばしお話しをして,某学位記伝達会場に.お昼まで.「なるべく平服で」の指示があり,服装は本当にまちまち.別卒業生の方に電話してみるとつながったので,昼食へ.皆さんご無事でともあれ良かった.さて,停電無くなったので,あれこれ検討.昨夜NHKでやってたのはこれか.

文科省、福島第1原発から40キロ地点の土壌調査を発表、放射性ヨウ素と放射性セシウムを検出
(msn産経ニュース)2011.3.22 20:59
 文部科学省は22日、福島第1原発の事故を受けて初めて実施した土壌モニタリング調査で、同原発から約40キロ離れた福島県川俣町内の土壌から1キログラムあたり4万3千ベクレルの放射性ヨウ素と4700ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。

 調査は21日午前に実施。土壌に関する放射性物質の基準はないが、「該当地域で農作物が作られれば影響を与えるだろう」(同省原子力災害対策支援本部)としている。(後略)

さらに,

原発から40キロの土壌、高濃度セシウム 半減期30年

(Asahi.com)2011年3月23日12時22分

 文部科学省は23日、福島第一原発から約40キロ離れた福島県飯舘村の土壌から、高濃度のセシウム137が検出されたと発表した。単純比較はできないが、国が定めた放射線管理区域の基準値の4倍に相当する。半減期が8日と短い、放射性ヨウ素の値も、約30倍の値だった。今後、土壌の入れ替えが必要になる可能性も出てきた。

 同省によると、20日午後0時40分に飯舘村で採った土1キロあたりから、セシウムが16万3千ベクレル、ヨウ素が117万ベクレル検出された。19日午前11時40分に同じ場所から採った土と比べ、セシウムで約6倍、ヨウ素で約4倍高くなった。

 このほか、約45キロ離れた川俣町で19日に採った土からセシウム8690ベクレル、ヨウ素8万5400ベクレル、約25キロ離れた南相馬市でもセシウム4040ベクレル、ヨウ素3万5800ベクレルを検出した。

 ヨウ素の半減期は8日間と短いが、セシウム137は約30年間にわたる。長期間、土壌が汚染されることにより、人体や農作物などに影響が出る可能性がある。

 放射線管理区域の基準値は1平方メートルあたり4万ベクレル。

 原子力安全・保安院は23日未明の記者会見で、福島県内の高濃度に汚染された野菜が見つかったことに関連して、「セシウムは半減期が長く、場合によっては土壌を入れ替える作業も必要になるかもしれない」と発言した。

 

これだけ広域的に飛んでいるから,かなり高濃度の汚染が一定地域にはあることが推定されるが(つくばでの濃度がそれほどでもなかったのでやや楽観的に考えていましたが),分布が判るまではかなり時間がかかるんでしょうね.

さらに,

都内の浄水場から放射性ヨウ素 乳児飲用に適さぬ濃度 

(Asahi.com)2011年3月23日14時53分

 東京都水道局は23日、金町浄水場(葛飾区)から乳児の飲用に適さない濃度の放射性ヨウ素が検出されたと発表した。検出濃度は1リットル当たり210ベクレルで、厚生労働省が21日に示した乳児の飲用に関する指標値の100ベクレルを110ベクレル上回っていた。

 都は23区と武蔵野、町田、多摩、稲城、三鷹各市での乳児の飲用を控えるよう呼びかけている。ただ、「厚労省設定の数値は長期間飲用した場合の健康被害を考慮したもので、代替飲用水が確保できない場合は摂取しても差し支えない」としている。

来るべきものが来た感じです.これでミネラルウォーターが消えますね.都心部での飲食行動はどうなるでしょう.みんな水を飲まなくなるか?そういう訳にはいけませんけれど.さらに,ほうれん草は結局水洗いしてから測っているとの情報が.テレビでゆうてることと違う訳で,ますます困惑が拡がりそうだ. 昨夜家のexpressが壊れたので、吉祥寺の淀橋へ。もどって小金井のココノカドーでお買い物。多くの物品についてお一人様、1点限り、2点限りの制限が付されている。あれこれ買って、大荷物になる(買い占めたわけではない)。帰宅して新expressを設定。5分もかからずつながり、ホンマに簡単でありがたい。自民党はまだ子ども手当が云々とぐずぐず言っているようでホンマに滅んでしまえ、というか、中にたくさんいるはずの有意の人材の意見よりも、こうなってしまっては、ますますあるはずのない早期解散総選挙を夢見る人々の意見の方が勝つ組織に成り下がっているんでしょうよ。よるテレビ見ているとあちこちの水道水について、暫定制限値越えの報告が。最初は茨城だめ、福島だめ、と言っていても(こんどは散々悪口を言っていた中国産でも競って食べますか?)、それが長続きする筈もなく、人々が忘れた頃には放射能と共存して生きるしか仕方なくなるんでしょう。チェルノブイリ云々では、ヨウ素131による甲状腺方面以外は、明確な傾向がないように喧伝されているが、今回は日本の人口の多いところで、大規模生体実験になってしまうわけや。ホンマにセシウム134, 137はどれくらい飛んでるんでしょうねえ。90Srやアクチノイドはほとんど飛んでいないと信じたい(信じても仕方ないですけれど)。

2011.3.30.

晴れ.自転車で出勤。何となくイレギュラーな日々が続いたが,そろそろまともに営業しないと.

木曜は朝から出勤.某対応の後,一度帰宅して,別のところで某対応.2名の方とお目にかかりいろいろお世話になるが,同じ事をやりながらもやはり違いがあるものや.再度出勤.出張準備の後,クルマで西へ.深夜に着く.金曜は出張に出る.deep南紀にたどり着く.温泉につかる.土曜はまず四万十帯のあたりをうろうろして,砂岩をいくつか採る.午後遅くになって,田辺・白浜方面へ.某チェーン回転寿司に行くが,なかなか進化したシステムで驚く.値段も安い.味は値段相応.白浜あたりをうろついて,さらに田辺層群の砂岩を採るが,なかなか綺麗なのが採れん.日曜は朝から,田辺市郊外の某海岸へ.かなりの時間うろつくが,適切なサンプル無くあきらめる.また,日曜で人目につくので,余り迂闊な仕事もできませんし.昼からも若干試料採取の後,お土産買って,阪和道に乗ろうとするが,大渋滞なので,R42でかなり北上.有田あたりで,R42がかなり海岸沿いを迂回するので,ここで高速に上がろうとするが,取り付き道路を通過するのに半時間近くかかる.高速に上がってからは,渋滞区間がそれほどでもなく通過できた.紀の川SAで止まってからは,阪神高速を爆走して戻る.

月曜にノボノボ東へ戻る.火曜は,朝から,クルマ転がして,試料やお道具類を大学へ持って行く.帰りにGSに寄るが普通に給油できた.一度帰宅して,クルマ簡単に洗って,クリーニング出して,再度出勤.出張関連の書類出したり.午後からは不要不急の本読んだり,ついつい原発のこと調べたりで,馬鹿みたい.CNICに本頼んだり.「原発震災」が引いている,古いCNICのリーフレット探すが,古書でもかからないし,近隣の図書館にもない.リチャード・ウェブと言う人の書いたものを,高木仁三郎が翻訳して出した,ということのようなので,尼損メリケンあたりを,Richard WebとかRichard Webbとかいろいろ語を替えて検索してみると,Webbさんの"The Accident Hazards of Nuclear Power Plants"と言う本がかかったので頼む(1976年にマサチューセッツ大出版から出たとされている.そんな本が,遠いポンニチから5分で発注できてしまうんだから,本当に過剰に便利な世の中です)さらに夜もついつい土壌中のPuに関する論文探したり.こんなことしていて良いのか.

さて,プルト君.1991年作.道念はかなり問題がある組織だったというのが,よくわかる作品でございます.大丈夫なんだったら,お前呑んでみろ,と誰からも突っ込まれますわねえ.なんかしようとすると,珍しくあれこれ電話が.昼になっちゃった.ココノカドーへ.ハンバーグ弁当など.牛乳も結構あったよ(一人一本制限がかかっているが).戻ってあれこれ.また電話したり.その後思い立っていくつか凶務対応.もう新学期(授業はなかなか始まりませんが).

その後、某用事で、都心方面へ。でも閉まっていた。なんか日程が変わったようだ、無駄足ばかばかしい。夕食のおかずを買って帰宅して食する。夜また、いろいろ検索してしまう。毎日新聞が抜いたらしい「東日本大震災:福島第1原発事故 『大津波再来』の指摘軽視 東電、対策先送り」(3月27日)の報道が注目されて、あれこれ、後追いされているが、審議会の議事録はこれ、それに基づく、中間報告はこれみたいです(いずれもpdf).たしかに議事録を読むと、繰り返し問題を指摘されているにも関わらず、のらりくらりとかわされているような印象を受けるし、津波のことも言っているのに、プレート間地震の規模想定の違いに話がずれていっているように思える。その結果、中間報告では、産総研の言う貞観地震(M=8.4)の津波シミュレーションに用いた震源断層モデルを用いて地震動の評価を行って、問題ない、と言う結果を得た旨の記述がされている。津波に関しては「なお、現在、研究機関等により 869 年貞観の 地震に係る津波堆積物や津波の波源等に関する調査研究が行われてい ることを踏まえ、当院は、今後、事業者が津波評価及び地震動評価の 観点から、適宜、当該調査研究の成果に応じた適切な対応を取るべき と考える。」とだけ述べられていて、これはいわゆる、「ま、考えときまっさ」ってやつで、結局まともには取り合われなかったのね、ということで、東電も、保安院も罪は重そうに思える。読んでいて本当に憂鬱になります。

2011.3.31.

晴れ.クルマの上に水滴がかなり落ちていて,明け方に雨でも降ったか?自転車でのぼのぼ出勤.朝からメール書いたり,サンプリングのあれこれを整理したり.昼は駅まで歩いていって,最近できたセルフうどんに入ってみる.ちょっと店が狭くて,注文と受け取りが混乱する感じ.あとは普通のセルフうどん.きつねうどんとおにぎりを食う.ごごからものぼのぼ仕事続行.夕方,事務ワークに寄る.1時間ほど動く.終わって,事務の近くのスーパーに行ってみるが,かなり棚に空きが多く,やはりココノカドーの調達力はすごいもんだと感心したり.夜,某先生からいきなり家に電話がかかってきて,明日朝から緊急会議とのこと.三月も終わり.今年度も終わり.