数日不在にしていました。まあ夏休みというやつでおま。とはいえ、実際のところ全然やすまらんのやが。それはさておき、東海地震?にも遭ってしまい結構びっくりしましたですよ。浜岡もう再起動できないんじゃないか。あさから、振込やら何やら済まして,だらだらと出勤。数日ぶりに出てきたら、大工事モードになっている。ほんまに建設大好きやなあ。さて、祭典の点検。紀要のゲラを読む。真面目にチェックすると、結構深刻なミスがある。我ながら呆けてます。さて、一応終了。昼過ぎたので、小金井の中華Bに。広東麺と半チャーハン。さっぱりしていて美味かった。ココノカドーでジュース買って戻る。で、できあがった書類を出そうと、14時頃からあちこちの部署を回るが、みな不在で、机の上に書類置くのみ。一斉休務前なのでやむなし。一度帰宅の後、黒猫に寄ったりした後出掛ける。ちょっとお買い物したりしてから渋谷。変な出口で出てだいぶうろうろ歩き回ってから競るり庵にたどり着く。蒸し暑くて大汗かきました、こんなもの(和の会第五回公演「鵺」)見る。夜だし(8時開演)、競るり庵で、ということで普段とだいぶ客層が違う。見る方としてはこれぐらいの方(1時間半余り)が楽ですわね。「鵺」はなかなか面白い。位の重いものではないが緩急があるので。終わって数名で電車乗り合わせて帰る。西友でちょっとお買い物して帰宅してぼちぼち食う。月は2個あった,に関していろいろ検索しながらみて見る。元論文はNatureなので読めない。関連しそうなことをWeb of Scienceで引いてみる(これがここ20年分ほど見られるようになっただけでも長足の進歩)。Phil. Trans. R. Soc.は2年経過でOpen Accessになるのね。ちょっと落としてみる。なんてやっているうちに夜更かししてしまった。あきません。
朝ぼちぼち起きる。一先ず洗濯回す。あまりにリュックが黒ずんでいるので、一回回すが、あまり綺麗にならないので、漂白剤かけて再度回すとかなり綺麗になる。黒猫なかなか来ないと待つうちきたので、再度洗濯を回して干す。MacJournalで書いたものを大学の鯖の領域にmtで構築しているblogにuploadしようといろいろ試みるがうまく逝かない。だらだらと時間を浪費した。午後大分してから久しぶりに事務ワークへ。1時間余り。スミスマシンが治っていたので、スクワットなども試みる。戻って西武線,東西線,半蔵門線と乗り継いで、これ(桂雀々独演会「地獄巡りファイナル」)へ。国立劇場には三味線の発表会を見に行ったことがあるが、演芸場は初めて。毎日ぶらぶら見物でいけませんねえ。まあ夏休み。山崎邦正漫談ばかりで降りるかと思うと、いきなりネタに入って「看板の一」を演じてとても上手で感心しましたです。帰宅して、ぼちぼち飯食う。さらに洗濯回す。洗濯ばかりしているなあ。ビール飲んでうだうだしていると、ゴキブリが一匹じっとこちらのことを窺っている。睨みつけると逃げるが、間抜けにも袋小路に這入り込む。こりゃ退治しないと、とゴキブリ殺虫剤を探すが見つからないので、キンチョールを噴霧。無事しとめる。ものすごくいっぱいいるわけではないが、ちょぼちょぼ出没して不快。バルサン炊いた方がいいかも。
晴れ。夏が戻ってきた感じ。若干あれこれ家事してからゆっくり自転車で出勤。コンビニで振込。ほとんど誰もいなくて平和。音量あげて仕事。まずは先日受領した、電話帳のような紙束をちょっと捌いてみる。実はこの夏の重要なお仕事の一つでおま。半分ぐらい読んだので、だいぶ遅くなったが駅方面へ歩いていって、国分寺中華Aで唐揚げ定食。相変わらず香ばしく揚がっていて美味(ちょっと高いんだけれど)。さて歩いて戻ろうとすると、ゴロゴロいっている。戻って続き。一通り終えるが、続きを何処までやるか?昔のデータを引っ張り出してみたり。
雨になってしまってなかなか帰るに帰れませんな。やむなく、アメッシュ見ながら論文読んだり。某論文パッケージで一部電子ジャーナルが読めるが、訳判らんエラーでまくりで腹立つ。がどうしようもない。何とか落として、特集を単一のpdfにまとめる。AcrobatXはよく働いてくれてます。pdfkeyproも買ったので、いろいろ使い勝手がようおます(別に不正なことを試みている訳ではないよ)。
9時近くなってやっと雨も一段落したのでのぼのぼ帰宅。途中、うまげやでご飯の友を買って帰る。
被災地の松、「送り火」使用断念…専門家は批判
東日本大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市の景勝地「高田松原」の松で作った薪を、「京都五山送り火」(16日)で燃やす計画について、大文字保存会(京都市)は断念することを決めた。 保存会と京都市が行った薪の検査では放射性セシウムは検出されなかったが、放射能汚染を懸念する意見が相次いだためだという。送り火は、故人の名前などを書いた護摩木を燃やす、お盆の伝統行事。今年は、被災者らが薪に犠牲者の名前や復興への願いを書き込み、五山のひとつ「大文字」に奉納する計画だった。薪は計画の倍の約400本が集まったが、放射能汚染を不安視する声がインターネット掲示板や京都市などに寄せられ、保存会内でも「見送るべきだ」との意見があったという。(後略)
(2011年8月7日20時47分 読売新聞)
BSのニュースでもやってましたね。本当に酷い話。わざわざ放射性セシウムの検査までやってこれですか。理屈にあわない「安心」を重視する風潮は馬鹿を増長させるだけ。
今日も晴天で暑い。家事のあとのぼのぼ自転車で出勤。今日も雷雨になるかもしれんが仕方ないわね。某スキャン文書をOCR。追試答案出たとのことで、速やかに祭典。昼前になったので、駅まで行って、○ゐの上でトンカツ屋に。厚切りロースカツ定食などを共食い。戻って、某先生と某作業。午後いっぱいかかる。今日は雷雨にならず。墓地墓地帰りますか。帰って飯食って遅くに事務ワークへ。今日はプールにしようと、プール道具のみもってゆくと、10時半でプール閉めますと(実際には22:35頃)追い出される。残念。まあでも20分弱ぐらいは溺れた。いくらかは運動になったやろう。
今日も暑い。いささか遅めに自転車で出勤。ちょっとだらける。工事うっとうしい。騒音は揆にならないたちなんだが、窓の目の前にいきなり足場くみ出して、作業員がうろうろしているのはやりにくい。そもそもこれから壊そうという建物に何をしようというのか?ちょっともの整理した程度で昼過ぎる。遅めに小金井へ行って中華Bで海老ソバと半チャーハン。ココノカドーで麦茶やジュース買って戻る。さすがに暑い。午後は某先生と再び作業。やはり夕方までかかる。結構面白かった。疑問点をちょっと調べてみるが、web検索程度では判明せず。
夜はガイア見たりで、結局だらだらした。いけません。
今日も暑い。自転車で出勤。今日からしばらく大学は休み。ロックアウトにならないだけましか?午前中はいろいろ。あまりすすまず。昼はちゃりちゃりと小金井へ。とても暑い。久しぶりに中華Cでエビチリ定食。ちょっと味が濃い。閉店セールをやっている文具屋を覗いて若干買うが、元値が定価だと、割引でも実はそれほど安くなかったりで残念。さらに麦茶など買って戻る。MacJournalを活用しようと、いろいろメモ取ってみたり。うまくスクラップブックにしたいのですが。ぱっと一覧しやすいことや書く事の楽しみみたいなものを除くと、紙はもう駄目なことはずっと前から判っているけれど、なんか、整理法が続かないまま、とっ散らかっている現状をなんとかしたい。で、文献探っていて複写依頼を出そうとすると、その手のサービスは丸1カ月お休みだと。暢気な世界。ほんまになんかやってられませんわ。などと言っている場合でなく、次。ともかく論文書き出さないと。8月中に最低1本目処を付けないと、いろいろ環境が苦しくなってきている昨今、儂はもう駄目やろう。勿論自業自得でございます。
帰宅して、飯食って事務ワークへ。今日もプールへ。教室にも加わってみる。1時間ぐらい溺れる。だいぶ水飲んでしまった。夜中も、MacJournalいじくったり。一応MabileMe越しにちゃんと同期している。もうじきiCloudになるが、金払っていいいから、それなりのサービスを継続してもらいたいところ。
「節電」にはいろいろうさんくささを感じるわけですが(一番うさんくさかったのが計画停電の中折れ的解消。反原発的論調に対するブラフである、というような陰謀論に与したくもなります)、うさんくさそうな話2題。
(1)朝日の今日の夕刊の環境面の(webでは見つからない)「家庭の電力ピーク本当は夜?」なる記事。生協その他が推定している家庭の電力ピークは夕方から夜だが、電力はデータがない、とはっきりモノを言わない。はっきりモノを言わないのは電力料金に関わることによるのではないか?といった話。相変わらずソースが曖昧で、かつ電力料金云々については「と関係者はみる。」って関係者はだれやねん?みたいな糞記事だが、「節電」とやいやい言うなら、何の時間帯のどのような行動が一番効くかをデータの裏付けをもって明示すべきであるのは確か。ちょっと検索すると同様の問題意識を唱えている人は結構いて、こんなコラムも(なぜか日本貴金属)。昼のピーク時は結局、企業と業務用が効いているとうこと。
(2)野村総研が震災復興に向けた緊急対策の推進について、第6回提言「家庭における節電対策の推進」(pdfですわ)のなかで、「図表 2 主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」と言うモノを示していてエアコン1台止めるのが、130 Wの節電効果、液晶テレビを消すのが220 Wの節電効果となっている。レポート自体の結論としては、エアコン台数の削減が、現状、実施率が低いのでプロモーションの価値が高いということが言われているが、このテレビ>エアコンの数字に着目した人が結構いたようで、テレビはテレビを消すことが大いに節電になることを言わない、なんて陰謀論的に語る記事も。反響が大きかったようで見積もりに対する補足説明なんてのも公表されている。とまれ、ほとんどテレビは見る価値のないものばかりで、ついついだらだらとつけてしまったりするので、必要時以外はつけないよう心がけたい。
今日も晴れで暑い。朝起きたら微妙にだるくて、若干だらだらするが、とまれ自転車で出勤。ちょっと遅くなったので、ココノカドーですし折りとカットフルーツを買ってゆく。朝は相変わらず、値引きシールを求めるおばはんらで混んでいて、レジに時間がかかりイライラする。
がっこうでうだうだ。午後から曇ってくる。15時前から雷が鳴りかなりヤバそうなので、パソコン落とそうとしているうちに、2系統のうちの一つが瞬電、さらに落としてから、両方が停電。すぐに回復。雷雨もすぐに去り、復活。
10日も空いてしまいました。朝から雨。〒で振り込みしてから電車で出かける。オープンキャンパスに出かけるお子達をかき分けながら出勤。
備忘のためにメモ。
12日は大学停電、断水。天気も良いので、ぶらぶら高尾山へ。平日なので、そんなには混んでいなかった。お札買ったりしつつ、1時間弱で山頂へ。しばらく山登ったりしていなかったので、一号路の最初の登り(リフトの駅あたりまで)がきつく死にそうになる。もう少しゆっくり歩かないと。天気持ちそうなので、奥へ。城山の茶店が開いていたので、ナメコ汁など飲んで休む。昨日雷雨だったので、何処で降りるか思案しつつ、でも未だ天気持ちそうなので、景信山、さらにいくつかある峠を越えて、未だ天気持ちそうなので、結局陣馬山まで行く。小仏峠で、カップル風の男が景信山まで1.3 kmの標識を見て女に楽勝だよ、と話しかけていたが、それが楽勝ちゃいますねん。そのキョリで200 m近く高度を稼ぐ訳で、この縦走ルートのなかでもしんどいところの一つ。途中水が切れそうになって心配するが、陣馬山の茶店が開いていたので、無事に水を買う。和田峠まで下って、林道でバス停まで。これが4 km近くあって、くたびれます。バスを待っていると結構な人に。さらに途中バス停でも、結構観光客が乗ってきて混み合う。山間部から出たところで乗り込んできた女子高生風が、「何でこんな混んでるの?イベント?」。そんな寂れた山間部にどんなイベントがおますねん。
13日はややだらだら。午後からでかける。池袋の淳久など寄るが、なんか余り本無いような気がする。少なくともどんな本でも揃うという感じで無くなってきたような気がする。と言うわけで渋谷に行って、東急の上の丸善・淳久にはじめて行ってみたらこちらにはあったり。もはや、池袋の店では床面積が足りないのではないかと思う。で、某沖縄料理店で待ち合わせて宴会。ライブを目の前で聴く。日が変わる頃におとなしく帰宅。
14日はサボり。15日昼に望で西へ。某所でクルマをピックアップして移動。16〜18日はいわゆる規制というやつ。伊賀上野などにも行った。忍者見る。モクモクビール買って帰りたかったが、要冷蔵とのことであきらめる。大阪に行って、茶屋町の丸善・淳久にもいったが、池袋で見かけんかった本が結構あり、明らかに品揃えがよい。現状ではここが日本最大のリアル書店と言うことでしょう。19日にクルマ転がしてノボノボ帰る。浜岡は一度どんなところか行ってみたかったので、寄ってみる。原子力館は結構な人出。実物大の炉心の模型など、気合いの入った展示でした。展望所から、原発の様子もよく見える(あれが砂丘ですか)。福島第一を受けて、こんな対策をやってます、なんでビデオなども一生懸命流している。津波対策も、冷却水確保も、ステーションブラックアウト対策もよく判るが、巨大地震の震源域の直上にあって、揺れ自体への堅牢さは素人には判りません。出ようとすると、大男の集団がヘルメットかぶって集合している。コンパニオンのおねいさんも、ヘルメットもって右往左往している。と、ゆうゆう号なるバスで、コンパニオン同伴で発電所に向かう。警官かなにかそういう集団の見学、というふうだった。さらに高速降りたので、相良油田も見に行く。こんなところに油田があるのは謎。説明のおばちゃんの言うには、3つポイントがあって、太平洋岸で唯一、とても軽質の油が採れること(確かにすごくサラサラのオイルでした)、日本初の機械堀、だそうな。牧ノ原台地ということで、廻りは茶畑ばかり。グリーンピア牧ノ原なるところで茶工場を見て、売店で茶を買う。セシウム云々の新聞記事が貼ってあり、気の毒だが複雑で一瞬躊躇したが、試飲で大変良いものだったので、一袋買う。で高速トバして帰ろうとするが、富士あたりからゲリラ豪雨と、渋滞で時間がかかる。それにしても、前も見えないような豪雨にもかかわらずライト付けない車が結構いるのは解せない。20日はあれこれすったもんだがあり家事。不快で大変不調。21日は朝からでらでクルマの点検。合間にヒマそうな営業の方に試乗させてもらい、久々にMT車を動かす。最初、体動かず間抜けな操作をして、営業の人も不安に思ったのではないか?100 mぐらい走ってやっと、まともに動かせるようになる。ホンマは、クルマはこれくらい真剣に運転した方が良いんでしょうが(少なくとも,ケイタイ操作したりしながら運転する馬鹿者はほぼ一掃されるでしょう)、Go Stopの多い都市部ではMTしんどいですわね。午後から、さらに昨日の続きで家事。終わって夕方から出勤。さすがに1週いろいろほかってあった仕事をする。
さて、8月も終盤。とりあえずお勉強を。来週某講習を受ける予定なので、その予習も必要。昼は駅まで歩いて、個々位置でカレー。微妙に高かった。午後からは眠い。気を取り直して勉強続き。本読むとすぐ目が疲れていけません。目薬常備しないと。Q与明細が来ているので、昨年と比べてみると、8月時点で(一つ歳逝ったので)わずかに支給額は増えているが、所得税は14万円近く増えている。子供手当は、結局1万3000円ではないのよ。マニフェストが適切かはおいても(2.6マンなんてそりゃ有り得んわなあ)、単純にばらまき云々と繰り返すのも嘘つきで、どいつもこいつも嘘つきばかり。社会構造の変化に諸制度が付いていっていないのは明確で、今の政治のままではどもならん。我々にひとまずできるのは、学生に選挙逝け、と言うことぐらい。
夜は久しぶりに事務ワークへ。少し間が空いたので、1時間20分ぐらいまじめにやる。
あさから徒歩と電車で出勤。明日の出張は早朝に出るつもりだったが、家も込み合ってうっとうしいので前泊にすることにする。一日だらだらと本読みなど。夕方上野から超日立号で勝田。ビジネスに泊まる。なんか芸人が引退とかで騒いでいるが、そもそもあまりよい印象ではないね。テレビで、誰かを集団でおみそあつかいしたり、変にいじったりするのは、見ているちょっと頭の足りない子供らが、すぐまねするだろうから。
朝からホテル飯。webページには超豪華そうに書いてあるが、まあ東横レベル。駅まで出て、送迎バスを探すが見つからん。反対側の出口でした。地域では高級そうな(結婚式やるような)ホテルで、某集会。朝からいろんな話しを聞く。昼は某委員会(これが本来の仕事)。午後も帰ってもいいんだけれど、せっかく来たので夕方まで話し聞く。工学系は動く金もちがうし、なんとも鼻息の荒いこと。それにしても話しのうまい下手はずいぶん大きいなあ。うまい人の話は、ホンマに門外漢の我々にもとてもよくわかる。昼間雷なって大雨降るも夕方はほぼ上がっていてよかった。ホテルバスで駅へ。新鮮日立号で上野。秋葉原のヨドバシで細々したものを買い,めし食って帰ると、11時。疲れたが、なんかうだうだして2時ごろまで夜更かししてしまう。
今日も雨っぽい。徒歩と電車で出勤。駅まで歩いたところで西瓜忘れていることに気づく。今日は出歩かないかんのに困ったもんや、ということで、国分寺まで出て波巣藻買う。糞銀行で新券に両替。パチやのあんちゃんが延々と小銭出していて、いつまでもマシンが空かない。その他にも今日もなかなか糞銀行の本領発揮で、ホンマに一度たりとも気分よく店を出たことが無いのは、ちょっと今時にわかには信じられない。マシンまで高圧的な奴で呆れます。西友で飲み物買って出勤。そろそろ微妙に減量しないと逝けないので、ダイエットコークと六条麦茶にしておく。後者はなぜかコンビニにはおいていないことが多くて(伊藤園ばかり。またサントリーの訳わからん変なブレンドの麦茶など置くぐらいだったら。これ置いてくれ)、見かけた時に買っておくのがよい。
仕事氏CEO退任とな。お達者でというところでしょうか。
昼前に駅まで歩いて、某店を覗くが閉まっているので、今まで行ったことの無いトンカツ屋へ。うまかったがあまりに丁寧なので、かえって恐縮する。うっかりすすめられるままにしているとキャベツひと玉食わされそう(大げさ)。肉うまいので、後から入った人も皆ロースを食っとる。手書きのカロリー表が貼ってあって、ロースかつ定食は1300 kcal余りと言うことで、ダイエットコーク飲んでも台無しですな。○ゐによって、ちょっと本と忘れんうちに金封を買う。戻って、金入れて、名前とかも書いて準備しておく。余った新券は取っておこう。さて。何か余り捗らない。8月改めてサボりすぎ。火山学会のホテルやヒコーキも早めに取っといた方が良いなあ。
夕方から、中央線で都心へ。水道橋で山伏修行1日目。結構夜中までかかる。関係の皆様と東向いて帰る。帰り道でちゃんぽん食って帰宅すると23時回っている。夜中もの食ったらいかんなあ。うだうだしているとまた遅くなる。
眠いが事情で朝早く起きる。今日は朝から晴れている。今日も出かけるので徒歩と電車で出勤。いつももたもたして、失敗するので、旭川のツアーを予約してしまう。普通運賃を考えると随分安うおます。jalの座席指定のページ蒔くと相性悪くて、Safariでだめで、Firefoxでダメでと、どないしよう。今時そんなページもあまりないが。MBAに換えてやってみても同じ
さて、前からGMTを使って見たいと思っていたが、私らのようなコンピューター苦手な人間には面倒でほかってあった。でもやはり地図書かないといけないものからすると、一度試してみるべき、というわけで導入を試みる。夕方近くまでやって、インストールはできたが、まだうまく動かせない。Lionには導入できないようで、一応デスクトップを雪豹のままにしておいてよかった。夕方からでかける。暗くなってごろごろ言ってるなあと思うと、都心では大雨であったようで、中央線は遅れている。なんとか水道橋に時間通りついてこれ(企画公演「雷電」)見る。終わって、21時ごろから、山伏修行2日目。22時半ごろまで。関係の皆様と東向いて帰る。夜も遅いので帰り道でもの食うの辛抱して、おにぎりとヨーグルトだけに留める。また夜更かしして、寝たら2時。
当然眠いが、7時前に叩き起こされる。場所を変えて、もう少し居眠りする。ちょっとお使いにいってから、暑苦しいので、○ゐの上に行って散髪。さらに、シャツ売ってる店で白ネクタイを買う。おばちゃん商売熱心でチーフも売りつけられる。が、チーフの折り方のイラストなども付けてくれる。蕎麦たぐって帰る。午後から1時間余り事務ワークをしてから、礼服に着替えて都心へ。表参道に着いて30分ぐらいあったので、ドトールでネクタイ絞めたり、チーフを入れたりしてから、某レストランで某氏挙式に。いろんな意味でなかなか凄かったでおます。「お金にまみれて」なんて表現も飛びかっていたが、私らごときとは世界が違います。いろいろ趣向があって3時間ほど。別某氏とのぼのぼ帰る。さすがに疲労して0時頃にはねる。
当然眠いがやはり、7時前に叩き起こされる。ので、やむなくあれこれ整理などして、礼服等をクリーニングに出してから、自転車で出勤しようとするが、かなり国分寺よりまで逝ってから、後輪ががくっときて、みるとバルブが飛んでいる。いつの間に緩んだのかといぶかしく思いつつも思案して、某スーパーまで引いてゆく。開店前だが、自転車売り場は開いていて、お兄さんが一人いたので、バルブのスペアを買って、空気入れると幸いなことにチューブは無事だったようで入る。が、放射能騒ぎの時に壊れて、仮止めした鍵もずれたし、後輪既にだいぶ減っているし、ということで、ふだんお願いしている自転車屋まで乗っていって、鍵と後輪タイヤの交換を頼んで預ける。やむなく電車に乗って出勤。
ちまちまお勉強するが捗らない。いろいろ捗らなかった8月を象徴。夕方やや早めに電車で東へ。某用事。なんやかやでかなり時間がかかった。カンフェティチケットなんてのがあるのか。知らんかった。帰ったら21時。思い出して、windows立ち上げてjalのページ行ってみると、ちゃんと座席指定できた。いまどきwinのIE限定なんかねえ?えのえちけえ、放射線のあんちゃん&爺様コンビの第3弾。ともかく、国がまじめにたくさんデータをとろうと動かないことはひどいもんだ。ともかく今は測りまくらないととおもうんですが。「全頭検査」が妥当とは思えないが、空間線量率の細かな分布も判らないまま、コメをサンプリング検査しました、○○市の早場米は暫定基準値以下でした、で済ましてはいかんでしょう。
今日もよい天気。また6時半に叩き起こされたので、そそくさと7時すぎには出掛ける。自転車無いので、徒歩と電車で出勤。9時すぎには出ないといけないので、空き時間に机の上を片付ける。もたもたしていると、9時20分になっちゃった。大急ぎで出掛ける。中央線9:33という電車だが、いつも通り若干遅れる。時刻を調べると立川でモノレール9:46とのこと、走って走って立川北へ。モノレールの駅(当然改札階と、ホーム階と階段、2段上がらねばならない)の下まで着いたところで、電車入線。こりゃヤバいと階段駆け上がってゆくところで、例によってうすら馬鹿高校生がケイタイにらみながらヨロヨロ対面してくるのをかいくぐって、なんとかぎりぎり飛び乗る。ほんまにこんなうすら馬鹿大量生産して放置しているケイタイ業は罪が重いと思うよ。モノレールおりて、とぼとぼ歩いて某所で某講習。夕方まで。立川まで歩いて戻って、国分寺のドラッグストアで若干買い物して、大学に戻る。地質学会から名札やらを送ってきた。そろそろ準備しないと。
帰宅して、夜中に自転車ないのでバスで事務ワークへ。オートのマシン30分、バイク30分。これでやっとコンビニおにぎり1個分程度でしょうから、運動での減量はいかに難しいかと。帰って一寸もの読んで寝るべし。明日も某講習あるし。
晴れ。今日も7時前に叩きおこされたので、8時すぎに徒歩と電車で出掛ける。立川へ。ちょっと時間早いので、ジョナサンでヨーグルト食って、コーヒーなど飲む。歩いて某講習2日目。やっぱり授業のうまい下手はありますねえ。話しの速い遅いだけでなく、文末まではっきり喋らないときわめて聞き取りにくい。また、判っている人にはよく判るが判らん人にはよく判らん授業、というのもありがち。もって他山の石とすべし。のぼのぼ歩いて戻り、オリオン書店でちょっと本買って大学へ。あれこれメエル撃ったり。自転車修理上がったとの連絡をいただき、請け出して帰る。夜はガイア見て、本読んで寝る。
ありゃもう8月も終わり。朝は晴れ。今日も7時前に叩きおこされたので、メール送ったりしてから、出掛ける。天気予報は午後から悪くなるように言っていて迷うが、自転車戻ってきたので、のぼのぼこいで立川まで。急がなくとも30分ぐらいで着いてしまい(キョリ測で測るとわずか10.5 km、409 kcal。もちろんうろついている分、実際にはもう少し走っていますけれど)、時間余るので、コンビニへ行ってジュース飲んだり。某講習3日目。今日の人は話し上手いが、午後ちょっと変だったところを、フロアーから突っ込まれて以降、ぐだぐだになる。後半部分確かに仕込みが足らん気がしたが、けしからんというよりは、私も授業する立場からは身につまされましたです。さすがに最近授業で立ち往生などということは無いけれど、昔、高校生とかに算数教えていた頃には、ヤヴァイことはたびたびあった。式展開してたりすると、その場ではどこが間違ってるのか判らんようになることありますわねえ。また、今日は30分ぐらい余ったので、質問時間となり、次々に質問が出て、講師がやや往生しているところと、質問者のあれこれで、理解が深まるところもあり、講義のライブ感というのはこういうところにもある。が、今うちの学校で、そういうの許されるかというと、許されそうにないなあ。フロアーから積極的な発言がないと成立しないし、単なる準備不足としか思われないのではないか?知識の伝達,という観点では講義は効率が悪いので、こういうライブならではの要素が本当は重要な筈なんだけれど。
終了した頃には幸い雨上がり、やはりのぼのぼとこいで戻る。そのまま出勤しようかと思うたが、雨が心配なので、近隣の駅前の駐輪所に置いて電車で出勤。ちょっとちまちまと仕事。また、みしっと揺れる。最近「日本沈没」読んでいて、やっと日本が沈みかけるあたりまで来た(長い)ところで、揺れるとちょっと気分悪い。
夜は微妙に夜更かしして、だらだら。8月も終わってしまった。