2019.1.25. 2019年3月馬化

indexに戻る

2019.3.1.

ビール飲んでぼやぼやしていると1時というよくないパターン。

1時過ぎに寝て、7時半に起きる。天気予報絶賛晴れと言っているのに雨の音している。ゴミ出して納豆、ふりかけでご飯。お片づけしてコーヒー飲んでさて。

ぼちぼち出掛ける。雨は上がったが曇っている。相変わらず天気予報は絶賛晴れと言ってるんだが。9時半頃ついた。

ちょっと来週の件で調べ物したり。いろいろ検索するうちにNIHサイトにとばされたりするんだが、lay languageって素人にも判るような言葉でって事だ。ちょっとだけ情報頭に入れたが専門的なことは判らない。相場観がないからね。そういう意味で科学クラスターの人々の傲慢さを改めて思う(ちょっとしつこい)。我々の専門性において南海トラフ地震がどう、ってなことでも一般論を超えて確たることは言えない。まして放射線と甲状腺ガンだの、ワクチンだのに断定的なこと言えるわけがないだろう。もちろん世間一般の人々よりはもの知っているし、実生活においてもそれに基づいた判断をすることもあるわけだが。他人にそれを強いることもできないし、啓蒙であっても微妙、まして馬鹿にするなど許されないことだと思う。私ももちろんAnti-Vaxxerの言説の大半はとんでもないものだとは思うしその害悪は計り知れないと思う。でもそういうのを仕事中に椅子に座ってネット越しに叩いて悦に入っているのは動機として、また効果としても,鼻糞ほじりながらスマホで韓国叩いてりしているネトウヨと何ら変わることはない。まあ、こんな事書いているのも同じことだが。言い訳するとこれはほぼ自分の心覚えのためのものだからな。

午後会議だし、どうするかな。会議資料届いたのでざっとチェックする。いろいろ忘れてるな。このあたり事務方優秀で楽。

うまげやで弁当買ってきた。めちゃ混んでいた。カップヌードル安売りしていたので2個買った。

戻って喰いつつ、弁当買いに行く通りすがりに某氏からお忙しいでしょうが、コメント下さいといわれた書類眺めて一応コメントしてみる。ここらも事務方手堅い仕事されていて、やっぱ要所要所にはそういう人が配置されているなあと改めて。煎茶も淹れて呑むが、ちゃんと飲み出すと100グラムぐらいの茶葉はすぐになくなるな。とりあえず宇治茶うまい。次京都行くの3月後半だが。

会議。紛糾して1時間半。毎回紛糾しとるねえ。ご希望を突っぱねてるところもあるから仕方ないわね。疲れた。感想戦1時間のあと、次会議。1時間15分ぐらい。説明が届いてない部分もあるが、なんとなくためにするような質問多くてイヤン。戻って、いろいろ連絡など。

届いた文面にちょっとコメントしたり。疲労感強いがながなが不義理しているので出掛けますか。

モタモタして19時20分ごろ出てチャリチャリと小金井へ。中央線総武線で千駄ヶ谷。某稽古。若旦那の代稽古。女性の方がいらっしゃってご無沙汰してますと挨拶されて、適当なこと言ってたら、大きなマスクされていて一瞬わからんかったがご母堂でしたか。

終えて逆回りに戻る。中央線あまり混んでなくてよかった。

ココノカドーで色々買って帰宅。

飯食ってちょっと連絡。ドーナツボックスの7が届いている。ので飯食いながら読む。今回全般にとても面白かった。商店のほうで8で終わりと宣言されているのが大変残念。ROCAはやはり愛情がこもっていて渾身のコマあり。冒頭にサモトラケのニケのあまりにくだらないパロディがあって、昔のドーナツブックスを彷彿とさせる。

大和から井出子の案内も届いている。やろうと思いながらだいぶ放置していたが、申し込もうと思う。

2019.3.2.

1時半ごろ寝て7時半ごろ起きる。梅茶漬けでご飯。コーヒー飲んで便所掃除など。業者来られて対応。昼になった。まだ残っているご飯をいためる。サッポロ一番も食う。

クルマ転がしてココノカドーで買い物。戻って疲労感大きく。1時間あまり寝るが寒い。

飯食って物読んだり。6日のヒコーキもとったり。帰りは関空にしてみた。

今日は完全に無為。明日は論文読まないと。

【今日の読み物】

A More Informative Way to Name Plutonic Rocks

http://www.geosociety.org/gsatoday/science/G384A/article.htm

GSA Todayは冊子でくるので紙で読んだがネットでも公開されているんだ。IUGSのnomenclatureで連続的な性質のものをぶった切って分けても意味がないのは確かだが、結局モード測って表示、というところは同じ。野外でぱっと名付けられるわけではない。

悪夢の瞬間? 巨大タランチュラが有袋類を捕食 ペルー

https://www.cnn.co.jp/fringe/35133580.html

タランチュラがオポッサムを襲う映像。衝撃的。

東大から「内定取り消し」を受けた大学教授がどうしても伝えたいこと

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59985

駒場の案件。人事委員長より内定の連絡を受けて、下見に行ったり準備を進めていたが、クロスアポイントメントの提案をしたらやがて内定取り消しの連絡が。そこでクロスアポイントメント以外の提案をしてもはねつけられたので、裁判に。和解に至ったので経緯を書かれた。和解の条項の一つ(これで賠償は取り下げたと書かれている)は東大側の意向で黒塗り。

着任時まで雇用契約が結ばれない、というところに問題ありとの指摘。弊社などは事前に採用通知が行くのではなかったか。

2019.3.3.

文献読んだりで2時過ぎに寝る。7時過ぎに一度起きるが二度寝して8時半まで。居眠りして何か失敗する夢を見て起きる。

パンとコーヒー。午前は論文読んだり。iPadProで色々。アフォなのでSlide OverとSplit Viewの違いがあまりよく判っていなかったりするが、Good Noteで論文読んでSlide Overで適切な辞書開いといて出し入れする、というのが一番強力だな。これで論文なかなか読めないとか言ってられないわ。板1枚でいつでもどこでも簡便に論文眺めることができる。随分高い板やけどな。iMacと板2枚で運用していて、4年くらいで更新するとなるとやはり年20マソぐらいにはつく計算だ。ただしiMacは2015年1月なので5年目に入るが,特に遅いこともなんともない。もちろん当時の中ではかなり盛った構成にしている。 まだ丸二年のMBPの方が電池保たなかったり不安感がある。ほぼ常に持ち歩いて乱暴に使っているのもあるが。

昨今話題に上っていたデカントラップの年代の論文のうちU-Pbの方を読んだ。難しいところはsupplementに押し込んで本体はアフォにも判るように簡潔に懇切に書かれている。時代は変わったなあと思う。また先端で年代やってる人は様々な統計手法繰り出してきていて、ここらなんとかちょっと考えないと、ウラン鉛でダラダラデータ出しても中々厳しいものがあるな。孫引きでいろんな論文を落としてくる。エルゼビャーppvで落とせるようになったのは本当に有り難い。Springerのは前から割と落とせたんですわ。ただnature系が全滅なのと、JPet前は落とせたのに落とせなくなっているなどいろいろ不安定。

昼はラーメン作って喰う。雨で鬱陶しいがぼちぼち出社。英検やっている。13時45分ぐらいに着く。

名古屋の某氏の情報に基づき生物科学を検索する。弊社にも入っているが、1編だけでもないかと思って農文教のサイトで発注する。田舎の本屋さんってなんですか?この雑誌は弊社の先生も編集委員をされていて偉いなあ。

数日来の胃腸の不調がいまいちなおらん、ってなんも考えんと毎日鯨飲馬食を続けているのがいかんのだが。

猫ひろし偉いなあ。一流選手がバタバタ棄権するような過酷な条件で2時間半切ってくるか。自分もそろそろ真面目にトレーニングしないとマジで死ぬな。体調悪すぎる。明らかに活力の低下に基づく不調感がある。時間は限りがあるから、今までやってたことで何かを止めて、時間を捻出するしかない。経験的に割と短期間に100 kmぐらい走るとかなり劇的に効果があるんだけれど。なんかしら閾値を超えるまで動かさないと効果が実感できないので、ちょっとまとめて取り組む必要がある。

さて、論文読み。結構うっとなるが、自分のもメリケンの人たちなどから見て明らかにうっ、となるような代物なので、同病相憐れむで読む。でも英語は直せないなあ。

18時15分ぐらいに帰る。小雨。正常位志井でちょっと買い物して帰宅。お片づけして飯食ってさて。

風呂入ってもらいもんの八海山チンでぬる燗にしてみたり。飲みつつちょっと遅れていた連絡を慎重に書いて送る。

【今日の読み物】

科学哲学日本語ブックガイド

http://tiseda.sakura.ne.jp/PofSbookguide.html

超立派なブックガイド。素人にも玄人にも向けたもの。上がっている「入門書」をちょっと手に入れてみよう。

科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表

https://gigazine.net/news/20190301-open-access-university-research/

ここはSci_hubの話とか、電子ジャーナル問題を前から繰り返し取り上げている。エルゼビャーもあっちこっちで戦わないといけなくて大変だが、貪りすぎの印象は否めないし、寡占状態だからねえ。日本でなんでこんなに問題にならないのか謎。貧富の差が大きくなりすぎているのか。いや名古屋大学の件もあったか。いろんな英語サイトからのツギハギで記事作っていることが多くてこの記事も最後の方がグダグダになっている。ちゃんとソースにリンクがあるのでみた方がいい。どれも短いものだし。

2019.3.4.

1時半ごろ寝て7時に目がさめるが2度寝して7時半に起きる。ゴミ出しして納豆とふりかけでご飯。お片づけして雨なので近隣にクルマ転がして戻ってコーヒー飲んでさて。

今日は慌てないので、ゆっくり行って雨なので行き道で弁当買っていこう。

ちょっともの読んだりしてぼちぼち出社。○ゐで寿司折りとヨーグルトなど。抑制的にしておく。

10時40分ぐらいに出社。某氏いらっしゃってちょっと立ち話など。

つい余計な本読んだり。デカントラップの年代の論文のうち40Ar/39Arの方も読んだ。volume的にはKPBより後の方が圧倒的に多いという結論で、KPB前の温暖化→寒冷化のトレンドはpassiveなCO2のdegassingで温暖化して、その後SO2が放出されたり、風化促進によるCO2固定などによるKPBに向かう寒冷化、てな変にトリッキーなことが書いてある。論文としてはSchoeneの方が圧倒的に上手いなあ。

さてのんびり読み物だけでなく査読の方もやってしまわないと。

ちょっと議事録読んで返送。関連していくつか忘れていたことをバラバラとメール。

某先生の退職記念の案内が。少し遅い時期にやるんだな。人付き合いのない私には数少ないことなので、喜んで参加させていただきたい。

作業したり本読んだりしていると遅くなる。22時20分ごろ弾ける。正常位氏胃で牛乳など買って帰宅。ご飯あったのでLEE20Xで食する。

【今日の読み物】

US nuclear industry fights for survival

https://physicstoday.scitation.org/doi/full/10.1063/PT.3.4088

日本と同じようなところもそうでないところも。海軍の潜水艦の技術者の転職受け皿としての原子力産業なんて話はさすがアメリカか。原子炉を米国内で建てる なんてことはスリーマイルの1979以来やってなくて、新たに2基South Carolinaに建てようとしていたのがウエスティングハウスの破綻を招いたと。あと残っているのがGeorgiaの2基だが建設費はうなぎ登り。海外輸出は駄目、ロシアは領内で53基取り組んでいて別に19カ国で50基、中国は国内で220基べつに12カ国で20基に取り組んでいるが国有企業でやってるので,ということで一般的には採算は論外(ガス安いし)。こんな事多分みんな判っていてそれでも原発輸出なんて旗振っている経産省は超天才ですね(笑)。

アメリカで希望があるのは新型の小型炉、ただしニッチマーケット。面白いのは速中性子が出るので、使用済み燃料のfisson productに照射して放射能減量できる可能性があるというあたりか。さらに面白いのはそういう炉型の場合 、high-assay low-enriched uranium (HALEU)すなわち20%近くに濃縮したウランを使う(これは、当然燃料の小型化が必要になるし廃棄物も減る)がHALEUの現状の唯一の供給元はロシア(笑)。シャーないので低濃縮ウラン作るプラントできるまでは、取りあえず核兵器級のやつ薄めて使うか、みたいなこと。やっぱりこの分野は敗戦国には無理でしょう。核兵器持ってる奴らと勝負にならん。ザブザブつぎ込んでいる無駄金の方向を変えたら、中性子科学ぐらいきちんと振興するのは容易なんではないのか?という感想。

二人で紡いだ物語」米沢富美子(中公文庫)

日経サイエンスの追悼文読んでつい頼んだ。面白かったので、合間に読んで結局最後まで読んだ。2/3くらいはほぼ超人的な経験を語るもので楽しく読める。旦那が亡くなるあたりからはあまりに私的な心の動きの部分が多くて若干辛いものがある。尼損のレビューの一番初めに「取扱注意の本」として今現実にワーキングマザーには我彼の差をもだえてしまう、等々述べているが、いやちょっとそもそも比較にならないんじゃないかな。超人的なところは抜き書きすると枚挙にいとまがない。ただ、つまらないことに怒ったりこだわったりする暇もなく行動に移れる人が結局達成を得るのか、という感想。そこらは凡人もちょっと考えるべきところだろう。特にもう残り時間の少ない我々にとってはそうだと思う。

2019.3.5.

2時に寝て7時半に起きる。納豆ご飯。お片づけしてゴミ出ししてコーヒー飲んでさて。

まだプレミアムポイント結構使い残していて、明日の便見ると帰りの関空便はまだ数席プレミアムが空いている。使えるといいんだが。蟄居4ヶ月でぼやぼやしているうちにスカイコインも1万円あまり失効したし一体何やってるんだ状態で、ちゃんと覚えておかないと。

けっこうのんびりチャリチャリと出社。9時45分頃に着いた。怠けてるな。

昨日いくつか流したお願い系は全て快諾文脈のお返事をいただいてホッとする。なんかこの辺の違いはなんなんだとしか言いようがない。大変大変って絶命館あたりと比べると弊社はマジでパラダイスだよ。→文句ばかり言っているオマエモナーであるな。自戒しないと。

シミュレーションってなんだよ。excelに数字入れただけじゃないか。

ちょっと和文のあまり関係ない文献読んだり。逃避しているな。関連して孫引いていて最近書いていたいくつかにちょっと文献の見落としがあった事に気がついてヴァカ治らんなあと言うことで関連するところまとめてちょっと洗っておくか。 

昼過ぎて久しぶりにチャリチャリと境に行って、王将で極王天津飯の定食餃子6個。餃子クラブ会員だとこれで1000円切る。

中央の理工で地学教員の酵母があるな。70歳定年で悪くないが、教職科目担当のようなので授業負担は大きいだろうな。あと今移るとサバティカルの権利を失う。でも現状考えると出してみる価値はあるので覚えておかないと。キャンパス整備の議論次第ではマジで考えた方が良いかもしれない。キャンパスが春日なのも魅力的だ。「私立大学の教育研究環境に理解がある方。」ってそこいらは随分詳しいぞ。多分。

明日の帰りの関空便はウプグレが通った。まだ10ポイント残っている。鹿児島行きは行きも帰りもSNA運航でそもそもプレミアムがない。

うだぐだ書いたけどまだ700words位か。あまり遅くなってもなんなので帰らないと。明日早いしな。 

22時ごろ帰る。スーパーで若干買い物。帰宅して飯食ってお片づけして風呂入って酒飲んでさて。もう0時だ。

【今日の読み物】

Why are New York’s bookstores disappearing?

https://www.theguardian.com/books/2019/mar/04/why-are-new-yorks-bookstores-disappearing?CMP=twt_gu

尼損と読書習慣の喪失と跳ね上がる家賃の三重苦でNew Yorkの書店が失われていくという話。読書はマイノリティになりつつあって“province of a special ‘reading class’”だと。まあ日本でも皆スマホばかり見ているから似たようなもんか。

火山の話」中村一明(岩波新書)

昔読んだはずだけど、どこかに行ってたのを買い直してここのところ風呂とかでちまちま読んでいた。伊豆大島、ハワイ、アイスランドと来て収束境界、ホットスポット、発散境界と網羅しているわけで、それを短いけど終章で回収している。もちろん大分古い本だけど、いろんな事が書かれていて、たとえば、パン皮状の火山弾の皮に火山灰が積もっていて、割れ口に見られないことから、着地後に割れたと判断した事は地層累重の法則の応用というのはうまい説明だ。こういう観察があってこういう筋道でこう推論したということが縷縷述べられているのが特徴で、啓蒙というのはこういうことかと。

2019.3.6.

グダグダしていると1時すぎてまずい。5時40分ごろ起きだす。資源ごみ出して、納豆ご飯食ってお片づけして、チャリチャリと駅へ。小雨ぎみ。

西武線山手線とたどる。目黒で座れた。京急で羽田へ。平和島で座れて居眠ってるともう国際線Tだ。着いた。うどん食うか迷うが、やめてタマゴサンド買ってラウンジへ。ちょっと飛行機遅延しているので、小1時間ある。電源あるところでちょっと仕事しないと。

review書き継いだ。もうちょっとだ。

搭乗。787だ。ちょっと居眠るがスープもらって起きて、乗っている間にreference一通りチェックした。着陸して上六に向かうリムジンに乗る。おお、ちゃんとWiFi飛んでいて、結構速い。新幹線のダメさが際立つな。

作業しているとあっという間に上六。どこで飯食うか迷うが、あまり外出る気しなかったので、近鉄の食堂街で自然薯そば定食みたいなの食う。で1階降りると淳久あったので、最近不足しているフリクションの蛍光ペン買って、更に少し見て文庫本とか買う。本2冊買うだけであれこれ4件ぐらいお節介なぐらいお世話してくれるところが大阪にきたなあとつくづく思う。

駅に行って特急券買う。さっさと移動することにする。でホームのファミマでコーヒー買うがやっぱりおばちゃんめちゃフレンドリーなところも関西圏。前に買ってたおっちゃんもきわめて自然にありがとう、って言って去る。東京ならみんな無言。知らん人への対応という点では大阪の方が絶対国際標準的で東京はクソ田舎もんの集まりとしか思えない。

ビスタカーの2階に乗ってちょっと嬉しい、が電源とかはない。でもちゃんとfree WiFi飛んでいる。とおもったら切れちゃった。駅のWiFiだったか。メニュ見てるとZeiss顕微鏡とかいうのもあってお前誰やねん、だ。

ちょっと作業するうちあっという間についた。バス見に行く。「新宮駅」とかいうのあって思わず乗ってしまいそうになる。探さないでください。

時間5本とか言ってたけど、30分ぐらいないやん。ということでテクテク歩いていく。とまれ1時間ぐらい前についたので、ドトールで怠ける。流石にコンセントはないか。あいほんの方は予備電池あるがMBPが保たない。

某病院。いろいろあって結局4時間ぐらいいた。なかなか厳しいことよのう。車運転して近鉄上で晩飯。少し早めに退けて駅からリムジン。順調に時間通りついた。あれこれ連絡したりしているとラウンジによる暇なかった。電池ないやん。

搭乗。A320。上昇中久しぶりにかなり揺れてちょっと怖いざんす。揺れていたので猫飯配給の時間が押していて大変そう。

猫飯とスパークリングワインもらう。お代わり如何で、意地汚くビールもらうがまた下降にさしかかって揺れ出して大変。

やや早めぐらいに着陸。1A席だったのでさっさと降りて移動。新宿行きのリムジンに飛び乗る。

西武線で帰る。新宿からなので座れてよかった。帰ったら0時回っていて流石に疲れましたわ。

【今日の読み物】

市川海老蔵 酒も女も興味なしの“ストイック生活”、そのワケは?〈週刊朝日〉

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190301-00000045-sasahi-life

真偽のほどはわからんけど、酒も女もやり尽くしてもう興味ない、ってのはなんかすごい。

2019.3.7.

グダグダしていると2時過ぎ。7時半に起きる。納豆ご飯.雨なので近隣にクルマ転がして戻ってお片付けしてコーヒー飲んだりしているとちょっと遅くなってまずいまずいとチャリチャリと出掛けると思ったより雨で濡れ鼠で9時40分頃出社。寒いことはないがかなり濡れた.

会議。1時間半ぐらい。さらに打ち合わせ20分ぐらい。さらに若干立ち話などで。

もどってクルマのディーラーに電話するがお話にならない。やっぱりリコールとか不正とかがあるとこういうところが駄目になるわけだ。

コンビニで買い食い.

終えて会議。1時間40分。しつこく訴えたら、わずかだが会議削る方向の提案が出てちょっとよかった。なんでもそうだけど、不当と思ったことはやっぱり黙ってるとダメだな。それで嫌われたら仕方ないこと。

で某打ち合わせに行くが時間間違うてました。

シオシオと戻って作業。apple pencilがiPadにくっついておらず行方不明。ひょっとして昨日ヒコーキ乗るときに取り出したりなんやらで紛失したとしたらまずいな。急いでいたらあり得んことではない。入れ替えたカバンも見てみないといけないが。又某封筒も行方不明。いろいろ行方不明。これもずっとカバンの中にいたんだが、何かの書類と紛れている可能性が高い。シオシオだ。

会議室設定して連絡など。

打ち合わせ45分。

戻って関連した連絡などいろいろ。ペンシル出てきた。良かった.

再度まとめてすからわんと戯れてreview送り返す。1100words位にはなった。結局due dateになって情けない。忙しいっても昨日のお出かけより前には終われるはずのもんだ。しかし今日のエルゼビャーの新着メールでほぼ同種のもっと包括的なん見てしまったが..

今日もそれなりに仕事はしているんだが、なんか今一達成感無し。やっぱり会議はあかんなあ。鈍いなりに一日ひとつは潰している感はあるので,前向いて進んではいるんだが。前向いてバッタバッタと潰す感じには、なれんな。そんなんに成れるぐらいやったら今の体たらくはないわ。

22時前にチャリチャリと帰る。雨は上がってるが、ずいぶん寒くなったな。スーパーでごちゃごちゃ買い物して帰宅。飯食ってお片づけしてさて。

ちょっと怠けてさらにおやつ食ったりで不健全。

風呂入って溜まっている洗濯回す。もう0時半やん。干したら1時近い。

【今日の読み物】

Searching for Dark Matter Among the Rocks

https://www.insidescience.org/news/searching-dark-matter-among-rocks

Physical Review D.に出た論文の紹介。ダークマターの中でも重いと思われる粒子WIMPをditectorで検出するのはうまくいっていない。で10億年にも達するとみられる蒸発岩や超塩基性岩中のオリビンなどのtrackを調べるという話。要は積分時間が長いので検出できるでしょうと。

2019.3.8.

1時40分頃寝て、早朝おなか痛くて一度起きるが、又寝て7時40分に起きる。ゴミ出しして納豆ご飯。ハム。お片付けしてコーヒー飲んで新聞読んだり。ノボノボと出掛ける。昨夜寒かったが今朝もスースーする感じ。9時40分ぐらいに出社。

いくつか連絡など。ちょっと追い詰められてきた案件などやらないといけないが今日も午後から会議2件。働き方を議論するために働かないといけない。

裁量労働制は当然大学教員にも適応されるんだが、研究が半分以上の時間でないといけないんだ。エフォート50%以上。どれくらいの人が実際にそうなんだろう。私らは根本的には暇人なので、社用でこき使われている時間を除くと実は研Qみたいなもんに割いている時間はそんなに短いわけではないと思う。仕事遅いので成果に乏しいだけだ。君はどうだい?

ちょっと「火山全景」眺めたり。やっぱりプロの写真は綺麗だな。ほんまはデジタルで欲しいがそうは行かないわねえ(本なので写真が2ページにまたがっていたりするんだが)。授業で使おうと思うとやっぱりなるべく自力で巡検して蒐集すべきか。

さらに断続的に校務。って右から左に連絡してるだけやな。何も進んでいない。

ちょっと外出たらやっぱり寒い。まだまだ連絡事項あって続き。そんなことやってるともうお昼近い。まずいまずい。

もう時間無いのでうまげやに逝って買い食い。たこ焼きと明太子コロッケみたいなの。カロリー高い。戻ってお茶入れて喰う。

会議30分。

戻って少し連絡とうとうしていると次会議。1時間45分。もう夕方やん(涙)。

ちょっとチャリチャリと出掛けて府中でコーヒー豆買ってもどってきた。行って帰って25分ぐらいだ。今日は北風でやはり寒い。

やらないと。なんでいつもいつも追い立てられるように仕事あるんだろう。今度目は業務系2件だが。

ということでexcel切り貼りして基本のデータリスト作る。新カリ開始時まで年次遡るんだが、3年目のデータ整理していて目視でチェックして?なことが起こっているが、元データが信じられんような事になっている。あのなあ(怒)。整形するの大した手間ではないけれど、なんで同一のデータでページ変わってカラムの順序が変わってるんだ。そもそも何でリストになってるデータなんでわざわざページ分けて別のシートにする必要があるんだ。怒るがこれの成形は大きい画面で済まさないと帰れない。

てな事で全体を整理したらもう23時半。あとは分布を見るグラフを作らんといかんのだがさすがに蛙か。

23時40分ぐらいに帰る。西友で色々買って帰宅。

タモリ倶楽部見ながら飯食う。ゲストの中国人のモデルすごい美人だな。

お片づけして風呂入るともう1時半だ。酒なめつつさっき整理したシートをどうプロットするか考える。分布見せるんだが基本散布図でいいか。ただ、弊社あたりでは散布図は存在しない、てかグラフがあまり存在しないからなあ。書いてもスルーされるだけかも。

【今日の読み物】

流石に余計なもの読んでる暇もなかった。。。勉強しないとアフォになるぞ。もうなってるか。

2019.3.9.

2時半ごろ寝て8時前に起きる。眠い。

昨日の残り物のご飯納豆で食う。コーヒー2杯。トイレ掃除。

確定申告考えないと。もの探す。寄付金の領収書とかも全部でてきた。30マソ台の余計な所得があって(約1割源泉されている)、計6マソの寄付金があったらどちらが勝つでしょう。

入力してみた。全く甘かった。6マソ以上も払えという結果になった。インターフェースは進化していてだいぶ使いやすくなって、最後に必要なもの全部まとめて綺麗にpdfで落ちる。大銭かっぱらうところだからこれくらいのサービスは当然やってもらわないと。

しかしみんな確定申告した方がいいよ。復興特別税とかでこんな取られているの年末調整では気がつかないよね。それで、避難打ち切りとか何やってんだかですわ。

クルマ転がしてうまげやと魚や巡って買いもの。もどって魚屋で買ってきた寿司と惣菜で昼食。西行焼きうまい。お片付けしたのでぼちぼちと出社。13時45分ぐらいに着いた。今日は南風で苦しい。変にクルマ混んでるし変なところで幅寄せかましてくる黒のランクルとかいて不快。

とりあえず昨日の続きでグラフ書いたり。色々見るが結局あまり相関見られず時間の無駄だったかも。まあ全体の取りまとめたものについては色々感想はあるが。

ちょっとお化粧手作業になって余計な時間食う。ダメだな。時間切れで18時半ごろ帰る。行きは南風で向かい風だったのが、帰りは北風で向かい風で鬱。

帰宅して準備して鍋。

食ってお片づけしてさて。さっきのお化粧の続き。グラフ1枚参照しているデータ間違っているのに気づいて書き直し。書き出しのサイズわからなくて焦る。比率ざっくり計算して合わせる。

で、図表できたので、眺めてコメント入れて資料完成で、関係者に送る。と言っても土曜の夜何やってまんねんですが。 

2019.3.10.

だらだらビール飲んで本読んだりで1時半ごろ寝て7時半に一度起きるが2度寝して9時過ぎに起きる。パンとコーヒー。

家事。昼になって、クルマ転がして都心へ。

混み合っているところへ。なんかすごい細いところのコインパーキングに止めたぞ。

さらにちょっと銀座寄って林檎店など。

さらに移動して赤坂見附でスモーガスボード。魚も肉もうまいがもう昔のようには意地汚く食べられない、といってもかなり何皿も食った。一回一回ウエイトレスのおねいさんに皿もらってちょっと恥ずかしい。クルマ転がしているので、酒飲めないのでミネラルウォーターの大瓶置いて食う。

クルマ転がして帰宅。さらにいろいろ家事。今はなんでもネット越しで済むもんだ。やや大きい払いをしたが、領収のメール届かず、まあ明日かもしれんが。口座の金はちゃんと減っている。

なんかやな感じの〇ー〇届いて鬱。一体なんやねん。考えるとむちゃくちゃ腹たつので放っておく。物事は具体的に言わないと議論にならないんだよ。なんとなく納得しない、で世の中回るわけない。歯噛みするほど腹立たしいが、立場として怒ったらいかんのが健康に悪い。ちょっと暴れたいが、もう5年ほど封印している。でも過去振り返ると5年に1回ぐらいバイオレンスモードに入っているので、次尊厳傷つけられるようなことあったらマジで一回暴れてみるか。でもそれやると自分もざっくり傷がつくのでリカバリにエネルギー使って無駄。やっぱり忙しくなったらそんなことしている場合では無いねんな。生産性随一で行こう。

風呂入ってさて。ちょっとビールで飲むか。ただ、そろそろマジで節制しないと大変まずい。いろいろ不健康極まりない。フランシスカンの白ワインも飲んでみる。一昨年の12月にニューオリンズのスーパーで買ったものがまだあったり。

【今日の読み物】

The People Who Eat the Same Meal Every Day

https://www.theatlantic.com/family/archive/2019/03/eating-the-same-thing-lunch-meal/584347/

長々いろんな人の話書いて結局は15ドル払ってあまり健康的でもないもの食うよりは80セントで準備した同じもの食って何悪いねん?かいな。しかしこういうの読むと語彙力の不足を感じる。

談志最後の落後論」(ちくま文庫)

水曜淳久で買ってだらだら読んでいた。前の著書の繰り返しだとか、まとまりがないとかいろんな批判があるが、ともかくも面白い。イリュージョンと呼んでいる考えやフレーズについてはまったく理解しない人が何割かいて、理解できる人のなかでも感覚は人により差異が大きくて共有できたりできなかったりだわね。

2019.3.11.

酒飲んで1時過ぎに寝る。某報告書ぶっちぎったが。朝雨で起きる。もう1度寝て7時半に起きる。雨なので近隣にクルマ転がして戻ってコーヒー飲んでぼちぼち出かけないと。今日はマジで暇がないな。

まだ雨なので仕方なく徒歩と電車で出社。コンビニでいろいろ買ってゆく。9時40分ぐらいに着いた。取りあえずカレーまんとチキンを朝飯に食う。みるみるとかも飲む。会議1つ目は10時半か。

と連絡があってハンコ付きに逝ったり。確かに次の会議が来てしまいましたの巻きだな。

某会議。最初どうなるかと思ったが、30分余りで終わる。

次打ち合わせに移動。結局感想戦含めて1時間余り。

ちょっと戻っておにぎり加えつつ、届いている文書にコメント入れるうち次会議。

炎上して1時間45分。なんてえのかマジで某公募出した方がいいかもしれんな。こんなんでは何というか未来を感じない。まともな議論になってないと思う。

お待たせしたお客さんと面談。

もどって若干事故天譴とか大昔の文書対応して発射。フェリー会社に電話すると往きの早い便がキャンセル待ちになってしまった。ちょっとまずいが、まあサンプリング自体はそんなには時間かからない。帰り2便にしたが、帰りのヒコーキ大丈夫かいな。離島はいろいろ手配が難しいな。

次説明会。一応執行部は前の方に座れとのことなので前の方に座って訊く。1時間10分ほど。

そのまま次会議。最初長くてイヤンだったが結局45分ぐらいで終わる。

もどって某報告書やらないといけないが、さすがに疲れた。

気力ないが少し起こしかけたところで、ちょっと電話しとかんといかんなあと言うことで、2件ほど電話して若干長々話す。さらに少し書いて、連絡に返信してと言うところで21時大分廻ったのでもう帰ろう。続きは帰ってからで。このゴチャゴチャやってたらビョーキになるわ。この辺片付けたら甑島モードで野外のことを考えよう。あんまり沢山試料取る必要もないので、ゆっくりしたい。島では1泊目高めのところ予約していてちょっとうまいものが喰える筈なんだが。どうでしょう。鹿児島でも何か喰おう。

21時45分ごろ出て正常位志位で牛乳など買って帰宅。LEEのマーラーで夕食。ちょっとダラダラ。風呂入ったらもう0時半。某原稿はどうする。

泣きながら2時前までかかって作文。できたので共同の方に投げて、別に取りまとめて提出。一応締め切りに間に合ったような間に合わなかったような。今日の昼の悲惨な状況に加えてこんなことではほんまに浮ばれませんわ。ああ震度。片付けて寝るか。

2019.3.12.

2時半頃寝て7時過ぎにおきる。紙ゴミ出して、パン、コーヒー。お片付けしてチャリチャリと出社。9時前に着いた。某課に文書出しに行く。なんか全然人おらん。取りあえずひとつToDo消した。あと今日は会議の合間縫って2つぐらい潰したい。

しかし、本来君たちの仕事でしょ、な案件をいろんな事情でやむなく引き取って丁寧に数年間も回していたことに対して、「なんとかなってました」と言い放たれては私も浮かばれんな。苦労して「なんとかしてた」んだよ。主任とか長とか言う仕事はほんとにドツボで、誰かやらんと仕方ないのでドブさらいやってると、おまえ汚いのであっち逝け言われているような感じだ。

と文句言ってると会議だな。ちょっとメール書きかけたが、そろそろ逝かないと。会議1時間45分ほど。雑談的。ちょっと余計な事話しすぎか。

戻って。ひとつ連絡。さらに確定申告の書類完成させないと。切り貼りして完成させて外出。

申告書ポストに入れて、コンビニで持ってけ泥棒で6マソ以上払う。なんか知らんけどどんどん金無くなるんですが。

駅まで歩いて個々位置でシーフード三昧。食い過ぎ。戻ったら案の定眠い。愚か。昨日の夜発射した3件に対してどこからも反応なく一体どないなってますねんや。

なんか一瞬明示的に〆切のある仕事がなくなったような気がする。一つずつ片付けているといつかは無くなる締め切り。でも私らみたいな暇人でなければ、次から次にだろうけど。ああGSCの予稿月末か。

で,会議。割と短くて1時間20分。

もう一件の手配は明日の結果聞いてからの方が良いだろうね。

島からメールのお返事きた。ちょっと勘違いしていて、2便でもそんなには遅くならない。良かった。

某先生と相談。1時間半ほど。

ちょっと脱力。眠かったり。調査の地図とか何とか調べ出すと時間かかる。バカだな。21時半になったので帰る。

21時40分ごろ出てチャリチャリと帰る。改装なったスーパーでちょっと買い物して帰宅。綺麗になったな。

飯食ってさて。議事録きたので手直しして返送。関連して昨日の動機不明の事柄についてつらつら考えるうちに、超くだらない超身勝手な理由が裏にあってではないかと言うことに思い当たる。なんぼなんでもだが、いや意外と当たってるんじゃないかと思う。

風呂入ってちょっと酒飲んで寝るか。

2019.3.13.

1時過ぎに寝て7時半に起きる。資源ごみ出してたらこご飯。コーヒー。チャリチャリと9時20分ぐらいに出社。

MBPが重いので再起動かけたり。なんか山ほど裏でアプリケーション開いてるし、メモリみたらブラウザで一杯開いていたウインドウひとつひとつが随分喰っている。全部閉じる。さらにFirst Aid かけてみたりするが意味なし。メモリとかみるとスポットライト関連のmdworker_sharedとかよく判らんプロセス一杯走っているので殺す。調べるとSafariでウィンドウ一杯開いていると、ということのようだがよく判らん。

細々作業しているともう昼前。坂下に歩いて膜度にでも行くかどうするかと思って、結局メタボ系ラーメン屋に。やっぱメタボ系の人が集っている。自分もチャーシューつけ麺共食いしたりしてメタボってきた。

こないだまで野川完全に干上がっていたが、大雨のせいか水がある。池も見にいくがちょっとだけ水たまりが。湧き水のところは湿っているが、目視で水が出ている、と言うほどではない。

戻ってさっき書きかけた依頼メールを書いて発射。超長々でかつよくよく考えると失礼なやり方ととらえることもできるような気がして面目ない。一応立場上のことでしょうがないけれど。あといくつか返事打ってるともう会議。昨日も会議、一昨日も会議、今日も会議、明日も会議。会議主義。

会議。なんかものすごく沢山の人いてびっくり。30分で終わった。そんなんやったらはじめから2時間とか設定するの止めてんか。3時からの用事キャンセルした、て言ってる人もいたよ。しかし激しく眠い。

これに書かれていることかなり同感なんだが、付いているコメントほぼ地獄。比較して日本人がどうとは言わんが、民度が低いことは間違いない。表題に「レディーファースト」が入っているのが余計に反発を買っているようだが、そういう内容が中心ではない。ちゅうてもスマホ寝転んでtwitterとか書き込んでるような奴はそもそも文章読みとれないからな。日本ではドアを次の人のために押さえない、のに対して日本は大半が自動ドアですから、とかひっくり返るような馬鹿だねえ。自分も海外の経験なんてごく僅かだけど、ここに書かれているあたりの差異は常に感じる。欧米の都会で、次の人のためにドア押さえないのは明らかにちょっと問題ありそうな人だけだよね。ちょっともの買うときでもHi, Thank you, byebyeは必ず言うよね。問題ありそうな人でなければ。日本だったらコンビニ、スーパーのレジなんて半分以上の人が礼も言わないよね。歳逝った親爺とかはもうどうしようもないけど、若者でもそうだよね。男女問わず。昔はどうだったんだろう。ともあれいろいろ地獄感は否めない。

某メールボックス覗くと、相変わらずなんとも言えない諸連絡が紙できていて鬱。メールでもイントラでも何でも良いからデジタルで送れや。シャーないのでscansnapしておく。

ちょっとハンコ付きに逝って、戻って仕事するか。いろいろ読んどかないといけないものもある。明日の準備も要る。サンプリング道具だけ出しとく。文献ももう少しみておかないと。ちょっと漏れていた文献も拾う。

ちょっと連絡あって。先週と話違いますやん。

ちょっと駅方面へ。スーツ屋に行ってジャケット注文。立場的にもう1着ぐらいないと不便。かといってうにくろとかGUとかの吊しもあまりなので。おっさんだから体型合わないし。採寸もなく生地とか選ぶだけなので一瞬。もう一件買いものするか迷うが止めた。○ゐの上で本みるが探しているものなし。ロフトでちょっとペンとか糊とか買っただけで戻る。

施策の押し引きが超難しいところだが、強硬で逝った方が長あっさり辞められて良いかもしれんな。あとのことはどうなっても知らん、でええわけやし。年齢的には微妙に逃げ切れる可能性が高いので、個人のこと考えると余計な事に関わらず自分のことだけやってるのが勝ち組(笑)。ともあれ業界的にはただ現状に留まっているという立場を取るのはほぼ不可能なので、先手でポジション取りに行くのが最善手と思われるがなかなか同意は得られないところだな。職業倫理の問題やね。基本的には。

プリンタしばらくおかしかったの、ドライバーにパッチ当てたら治った。よかった。

さらに準備。見落としていた文献を拾ったり。いくつか連絡したり。21時にチャリチャリと帰る。超寒いんですが。少し駅方面へ行ったりしてから飯食って少し明日の荷物準備したり。延長コードが見当たらん。

さらにMBA注文したり。金がどんどんなくなるんですが。まあ仕方ないね。

風呂入ってちょっと酒飲んで、1件連絡しないと。作文していると1時になった。こりゃいかん。あとちょっと残念なことも。どーでもええことか。しかし日本語にせよ英語にせよ日々書き続けないといけないな。凡人は凡人としての量を追わないと凡人の怠け者になる。明日は久しぶりの遠出でちょっと嬉しい。鹿児島着くの夜中なのが残念だが。

2019.3.14.

1時半にねて7時半に起きる。ちょっと頭痛い。ゴミ出しして納豆ご飯。お片づけしてコーヒー。朝から会議なのであまりゆっくりできない。

AOGSなかなかaccept来ないが、レジストレーションとか開くのしばらく先だな。

準備してスーツケースひいて出社。目の前で電車逝っちゃったりで遅れる。コンビニでみるみるとか買って9時40分ごろ出社。某先生と行き会って、今日が某会の日であることを知る。いそいでちょっと出向いてご挨拶のみ。

すぐ会議。ちょっと作業したりしながら1時間半。終えて某会方面覗きに行って別某氏と少し立ち話。

戻って、どうするべえかと結局駅方面へ。出掛けたところで某先生が声かけて下さって少し立ち話。ご心配いただいて面目ない。少し思っているところを伝えておく。

駅に歩いててんやで天丼小うどん。桜海老頼みそうになるが、注意深く見るとかき揚げにタマネギ含有されているので避けた。

○ゐでヨーグルトとか買って戻る。

3時まで作業しないと。荷物も詰めないといけない。落手していろいろ読まないと、なブツが溜まっているが微妙に忙しなくてはかどっていない。夜も眠かったり、ちょっと別作業あったりで怠けている。そう明らかに知的に怠けている。これではいかん。

迷ったが長靴も詰める。ちょっと持ってゆく資料などみているともう会議に逝かないと。

今日も10分でコーヒー飲んで戻って来た。有り難いお話もあったんだけど、暇人の私には珍しく先約があって断らざるを得なく残念。私らみたいな人間が仕事の依頼断ってはいかんと思うんだが。数えると今の会議で年間202会議出席に到達している、ってなんかナイツのネタみたいやな。

中央線、山手線、モノレールで羽田。1時間前ぐらいに着いたので、さっさと荷物預けてラウンジへ。ちょっと来る途中で気になった文献をバタバタと落としてGoodNoteに持ってくる。この辺の持ってきたりが面倒だが、いちいちプリントアウトすること考えるとだいぶマシなはずだね。

バスTから搭乗。そらしどで737-800。やがて離陸。半分寝ているがそらしどなのでだし汁もらって飲む。ラウンジでついビール飲んだので、3列窓側でトイレ行きたくって困った。

偏西風の影響ということでやや遅れてついてバスで天文館。宿チェックインしたら21時半。ちょっと大事な書類来ていてだが飯食いに行くか。

天文館でキャッチが結構いるような感じのところをちょっとうろついて大きくおでんと上がった居酒屋へ。おっちゃん一人でやっているごく普通な感じで、先客オヤジ2人と旅行中の女子大生一人。おでんとかいただく。お茶漬け食って帰ろうとするところで、ジンの瓶に気づいてトニックでもらう。ジンといっても米焼酎ベースだ。香り強くてうまい。明日早いので飲食とも控えめにして、ファミマでもお茶だけ買って戻る。

23時ごろ宿に戻って早めに寝ないと。でも夕方届いた文書にコメントを流す。

2019.3.15.

0時半ごろ寝て、6時半ごろ目がさめるがゴロゴロして7時過ぎに飯食いに行く。結構充実したビュッフェ。

ホステルから明日の海況が悪いのでクルマない方法も検討しては?というメールきて色々考えるが、フェリーと高速船でターミナル違うし、大体高速船の方が止まるもんだしね。ここ数日見てもフェリーは止まってないが高速船は欠航がある。帰りは心配ですが。

ちょっとモタモタして8時半ごろになったのでチェックアウトしてタクシーでポンレンへ。サクッと借りてサクッと串木野へ。ホームセンター検索してまだ9時半なので開いてるかしら?ってのは都会の発想で、地方は早起きで8時からやってるんでした。ダンボールとシャンプーとか買う。

でフェリーターミナルへ。キャンセル待ちは積んでみんとわからんということで車列に並ぶ。やはり大半はお仕事ぐるまのデカいやつだ。

あかんかと思ったが、最後パズルのように積載されて乗れた。

で上甑島に。ちょっと迷って漁師の店のようなところへ。電話してすぐ行きます、と表に書いているので電話してみると確かにすぐ来られたが、刺身とか皆売れちゃったとのことで、漬け丼とキビナゴ唐揚げ。唐揚げは小さい魚とはいえたくさんきた。

で、食ったので調査へ。ずんずん走って海岸に降りられるところで。前に来たはずだが、全く記憶にない。若干仕事して、中甑の方へ行ってみるべえと走る。中甑に立派な橋がかかっているが、住んでいるのは一つの漁港のみ。でもさらに人のいない山にトンネル貫いてさらにそこから1500 mの橋をかけて下甑に繋ごうとしている。林道登って橋の工事などを展望する。結構できてますやん。

中甑には地質図上火の気のものは表示されていないが、林道できているせいで切り割に何箇所が花こう岩系のものが現れているので見たり。

断続的にゼミ関係のメールくるので返事したり。

結構遅くなった。中心街(そんなものがあるのか?)の方に戻る。まだ明るいの風車のある山見に行く。微動だにしていない。で、途中で露頭あるも風化した斑岩系でいまいち。

17時半過ぎに戻ってホステルにチェックインする。島のホテルが最近閉鎖されたので、和式の鍵もかからんような民宿とかでない、ベッドもあるような唯一の宿として1年前からやってます、とのこと。かなりええ値段なので飯どんなもん食わしてくれるかでCPが決まる。

調理お世話してくれるおねいさんとお話ししながら夕食。ペンション風料理。野菜中心。キビナゴ色々使われている。皿数多く腹一杯。島焼酎は飲み放題なのでお湯割でいただく。5種類もある。

2019.3.16.

23時ごろには横になるがゴロゴロして0時過ぎに寝る。夜中またおきたりでよくない。6時半ごろ起きる。

ごろごろして朝食。豆腐うまい。甘い醤油もうまい。さすが九州。カマスの干物。キビナゴ刺し。これはとても新鮮で魚ピカピカしている。

あまり怠けていてもなので、墓地墓地出かけますか。

細い道辿って裏山へ。露頭あるが風化深度大きくてあまりよろしくない。山の中ぐるぐるしていると車のナビも位置ロストしたりで、ぼーっと行くとどこに向かってるか怪しくなって、ついに行き止まりに。焦るが、素直に元来た道戻ってこと無きを得る。少し早めに戻ったので、海水浴場のある別の海岸に。向こうの方になんかパリッとした石が出てるなと思って見に行くと、stockがあるようだ。無理してサンプリングせんでもええかとみるだけ。公表されている地質図(これらも結構不一致)よりずっと小規模な貫入岩がたくさんあるようだ。

FTに戻って切符買う。バックで突っ込んで乗船。ちょっと斜めになっている(どこに沿わせていいのかわかりにくい)空いているので問題なし。

科学クラスター?の一部の盛んにつぶやいている人々のひどさに辟易してツイッターはあまり触らんようにしているが、つい合間に見ていると、また例の大阪大の不正関連で地獄的なものが複数あって辟易。もうこんなもの見ないほうがいいな。便利なこともあるんだけどねえ。

乗船。あっという間に下甑。降りて迷うが展望方面へ。姫浦層みる。確かに鹿の子百合が群生している。

さらに鹿島断崖が見える展望台から遠望する。ここはずいぶん水平で日本のグランドキャニオンみたいだ。海だけど。みる限り岩脈とか火の気のものは見当たらない。さらに町の役場の恐竜展示みる。こんなに恐竜取れているとは不覚にして知らなかった。漠然と天草あたりの白亜系から恐竜出てるらしいぐらいの知識しかなかった。姫浦層が上部白亜系で上甑島層が古第三紀というので、KPg境界は?と思うとすでに1980年に天草でKPg境界についての論文がある。勉強不足だ。

島南下して、過去の年代用試料の採取地点見に行くが、全く露頭なし。吹き付けられたようだ。コンクリではなくてもう少し柔らかいもので養生して植生で覆われている。

あかんやんで戻って海岸沿いの露頭。砂浜に足を取られながら、1 mあまりの川を飛び越えながらアプローチして取り付く。もう取らなくていいか。MMEの入り方だけ写真に撮っておく。

上がって、宿目指す。車止めてあるいて民宿へ。風呂入れというので入ってしばしして夕食。ご飯盛るかい、ということで勧められないし酒飲まんと飯食う。ダスキンの人と同席で世間話しながら飯。食い終わっても19時半だ。

2019.3.17.

ゴロゴロして23時前に寝る。流石に21時とかには寝られんな。5時半ごろ起きるが2度寝して6時半ごろ起きる。7時から飯食って宿代払う。7500円だ、いやいやじゃらん経由だったね9500円ということで、手数料入れてもちょっと差額おおきいね。じゃらんからいくらで、と指定されるねんとのことだが。

酒も飲まず、余計な間食せずで健康的。島はいいぞ。

断続的に対応していたが、ゼミ登録者全員からエントリーシート届いて安堵。来年度はなんとかも少しアクティブにやりたいところ。

8時ごろ出て山の中へ。いくつか露頭巡る。自衛隊をぐるっと巻いて降りてくる。某港まで。ここはフェリー来なくなって大変だな。上甑のホステルの人の言ってた煉瓦造りはこれか。

で、前に行った細い林道詰めてみるがいまいち。でそのまま行こうとすると通行止になっている。あちゃーということでとって返してフェリーTまで。無事ちゃんとした時間に戻ってきた。

昼食うかと思うが腹具合悪いのでやめて待って乗る。流石に腹減るのでカップ麺食ったり。バカだな。2時間弱で串木野直行だ。そこからうまいこと時間使わないと厳しい。黒猫とガソリン寄って空港で返却。できれば空港で少し時間欲しいところ。

最大19ノットと言ってるので35 km/hも出るのか。

1時間近く居眠ったので、起きて少し作業。いつも整理悪くて愚かなのでサンプルリスト起こしておく。真のフィールドジオロジストはその日のデータをその日のうちに夜宿で整理するもんだ、と言われるが、怠け者で面目無い。

とかやってるともう着きそうだ。

降りて黒猫へ。無事荷物送る。なんか店員の人がタブレットで入力してくれた。

そのまま高速に乗って空港へ。途中で九州道工事で対面になる箇所があって、2キロ弱のところで左ブラインドカーブの先で急に車詰まっていて、パニックブレーキを踏む羽目に。いや別に危険というタイミングではないんだが、N-BOXだとふらついてちょっと怖かった。300キロ弱乗って、走りやすいし高速上り坂で追い越しかける時以外特に遅いとも思わなかったのでこりゃ売れますなと思っていたが、やっぱりちょっとシビアな状況ではあきませんな。

高速降りたらすぐに出光あって、すぐにポンレンあって全て18時ごろに終えた。これやったら1本早いのに乗れたが、時間わからないよねえ。でばーっとお土産買ってスーツケースに押し込んで預けて、飯食うところ探すがあまりこれというのがないのでロイヤルで黒豚カツカレー。ちょっとだけさつま揚げ買ってさっさとラウンジに行ってビール飲む。

ビール2杯。焼酎お湯割1杯に止める。って十分飲んでるやん。

搭乗。そらしどなので737-800。だし汁もらって飲む。あまり怠けていてもなので、ちょっと文献読んだり。だいたい定時に着く。モノレール、山手線、中央線と辿って国分寺0時なのでやむなくタクシーで帰って、お片づけしてもう寝ないと。

2019.3.18.

2時過ぎに寝て7時半頃起きる。ゴミ出ししてお茶漬け食ってお片付けしてとなりの爺様におみやげ渡してとやってると遅くなる。ヤヴァイヤヴァイと急いで駅へ。遠くで踏切締まるので走るも間に合わず。中央線、南北線とたどって地震研。乗り継ぎ走ると少しずつnavitimeよりは早く着くがそれでも数分遅れで地○研。メリケンから来られた某氏と面談.1時間15分ぐらい。

戻ってお茶の水のねぎしで昼食。まだ昼前なのにとてもはやっている。丸善で雑誌1冊買って戻る。

昨日ズボン壊れたのでウニクロでズボン買う。裾上げ待ってられないので会社へ。

某先生と面談。1時間ほど。少しものの見方を教えていただく。

戻って雑事。MNPの手続きいやだなあ、と思いながらもうやらないといけないので、軟堤に電話する。長々してオペレーターに繫がるが、訊くだに最悪のタイミングで全く使ってもいないもの約2万円ぐらいぶっ盗られる事が判る。料金の日割りすらしないという。おまえらは京都の不動産屋か?さすがに腹立って持ってけ泥棒ですわ、とか言ってしまう。それでもグダグダポイントがどうこうとか言うのをそんなもの何の役にも立たないし興味ないからと遮ってともかく番号発行してもらう。

しかしほんまに電話屋商売アコギだし、オペレーターも気の毒だと思う。こんなもんさらっとwebで発行しろよ。何らかの事情で手続きするんだから、それを電話営業で翻意させようなんていつの時代のビジネスモデルでやってるんだ。

しかしこの手の特典だのポイント商売駆逐されないかねえ。インフラ系でこんな不明朗な事いつまでやってるんだ。電話終えてもひたすら不快。何万円も丸損だし。

腹立ちついでに、具合の悪いディーラーにも電話。こっちは比較的あっさり決まった。

ちょっと書類書いたり。

20時過ぎに○ゐ閉まらないうちに帰宅。ウニクロで裾上げ品受け取って帰る。スーパーでビール、牛乳など。

帰宅して飯喰ってさて。いろいろバタバタ。風呂入って23時半頃寝る。

2019.3.19.

4時半頃バタバタして目が覚めるがもうちょっと一生懸命横になって5時45分頃目覚ましで起きる。顔洗ってクルマ転がして都心へ。途中何カ所かかなり渋滞あって間に合うか危ぶまれたが、ドライビングテクニック(笑)を駆使して程良い時間に着く。少し喫茶店で待機。一番近いドトールに入ろうとするがかなり大きなかつ開放的な喫煙席あって店中くっさいので止めてエクセルシオーネへ。ここもかなり大きな喫煙席あるが閉鎖空間になっている。

ちょっと飯喰って大コーヒー。時間あるので今日の午後の会議文書に手を入れたりするが、なかなか終わらず時間切れ。某式。待機場所でみる。みんな話長くて時間かかる。姜さんもええこと言ってるが話が曲がりくねって、主たるネタだけ3つほど考えてきて考えもって喋ってる感じだな。

終わって電車で戻る。ほんまはもうちょっと居て、の筈なんだが、ただ座ってるだけの糞会議のために戻る。何とか国分寺に程々に着いたので個々位置でカレー。最近盛ってくれる兄ちゃんでなく前からいるおばちゃんがやってるなといやな予感するとやはり少しルーが少ない。これやっぱり完全に属人的でイヤン。調理人指名したい。

戻って会議。ただ座っているだけ。時間の無駄なので、さっきの文書とか手を入れて発射。よく考えると(手続き的には)とんでもない内容でこのままで出すわけには逝かんな。戻って。来年から理事会も全部出ないといけないのか。。オブザーバーでは報酬もないだろうからただただ損。なんでどこまでも損することばかりなのか?ほんまにやりきれない。

出張の証紙出す。ゼミ選考の結果も送る。

会議。1時間15分ぐらい。最初に臨んでいたときから少し考え方が変わった。なんか間違ってるところは別にあったんでないか?

戻って届いた岩石試料受取にいく。あすからの出張の準備しないと。木曜野外はあかんかもしれんな。大分文献漁るが全体像が判らない。そんなもの無いかも知れない。20時になったし帰るか。ずーっと基本的に睡眠不足でいつもいつも眠くて駄目。

結局色々片付けると20時半回って出る。電車も乗り継ぎ悪くて帰ると21時だいぶ回る。飯食って家事若干。色々金払う話など。物要り。

さらに風呂入ってたまりまくっている洗濯も回す。干したらもう0時でめちゃ眠い。

なんか帰属意識を求める系の案内をもらったが、悪いけどそんなもん1ミリもないし。Q料くれるからいるんであって。 もちろんくれるQ料の分は一生懸命仕事してお返ししたいという考えはある。したがって、手当ちゃんとつけてくれるのが一番モチベーションが上がります。タダ働きは嫌。禄盗人にはなりたくない。だから職業的モラル低いやつ多いのにも結構腹たつ。

2019.3.20.

0時半ごろ寝て7時半過ぎに起きる。資源ごみ出してお茶漬け。コーヒー飲んでお片づけしてあれこれ準備してスーツケースひいて出かける。10時まえに出社。ちょっと準備して、駅方面へ。

コンビニで4マソほど払って、銀行で口座引き落としの手続きして、〒で1本振り込んで10時45分ぐらい。ちょっと時間あるかとマクドでコーヒーとホットアップルパイ。で予約時間より少し前に何処もへ。色々手続き。家の光まで含めてずいぶん大掛かりな話になって、2時間越えになって、後を託して急いで急いで会社に戻って会議へ。いろんな経緯あって6Sはお蔵入りでXRになった。機種代金は2マソってまったくデタラメな商売だな。6Sは10マソ以上払ってんですよね。ほんまにわけわからん。

会議。1時間半。色々。今日は余裕あったな。

戻りで某先生と立ち話。さらに別某先生と立ち話。

戻って色々準備して出かける。今日は諸事情で今やらなければならない懸案の電話関係片付いたんだが、最後急いだので色々確認不十分でなんか営業の人の言ってた割引効いてないんかとか気になって仕方ないが、どうしようもないね。

電車乗り継いで東京駅。とりあえず切符買おうとするが混んでいて直後のはダメ。やむなく30分後あたりにして買う。木霊だと3列の真ん中しか空いていないと言われるので、光木霊の浜松乗り換えにしてみる。ちょっと面倒だな。駅から何から混んでいるのは明日祝日だからか。

大丸で小さい海鮮丼、鮭焼き、豚煮など買う。さらにビールと、300 mlの純米酒も。やや待って乗る。で幸い東京駅から隣の人いたので即貪り食うが、昔ほど楽しく共食いできなくて、肉より魚にすべきだったか。またもうちょっと早く出て三河安城であったかいもの食った方がよかったと思う。

新幹線は相変わらずfree Wifiもないしテザリングしていてもトンネルでブツブツ切れるしでほんまにあかんなあ。待合室の仕様その他色々含めて前世紀的だ。東海道新幹線なんてぼろ儲けしているはずなのにこのビンボ臭さは如何しようも無い。

浜松で乗り換え。すごく待って手持ち無沙汰。木霊に乗り換えて21時半ごろ三河安城に。

東横インにチェックイン。

某依頼に関して打診してみるがおおよそ予想通りの反応。さらに別打診を送ったり。まあ人柄が知れますな。

大丸買い食いいまいちだったが、ここでコンビニとかでいらんもん買い食いするのやめないと。

2019.3.21.

0時前ぐらいに寝て、6時に起きる。しばらくゴロゴロして本読んだり。7時に起きだす。天気悪いがどうするかねえ。地図少し確認するが飯田街道のほうからアプローチしてみるが吉かな。

胃が重いが東横イン飯食う。午前の方が天気悪そうだが、場所によって回復の時間帯にズレがあるようで微妙。現在のところ目的地方面がもっとも雨だな。

9時前に出てポンレンでレンタカー借りる。ちょっとクルマ大きいなと思うとNoteだ。予約クラスより一つ上ではないかな。

ぼちぼち出る。まずホームセンターでダンボールとマジックペン買う。ダンボール組んでお道具入れる。天気はかなり厳しそうなので、とりあえず。近いところの大型道の駅目指して出る。1時間半ぐらいでついた。まだ小雨。さらに標高高いのでガスってきた。とまれ昼飯。食堂で定食頼むと、五穀米的なのにうどんと香の物と極めて健康的(炭水化物ばかりだけど)。お腹の調子悪いのであっさり系美味しくいただく。

食ったので検討してかなり雨降ったようなので川とかダメだろうということで、道路沿いでいけそうな2箇所抑えて出る。ただ標高1000メートル超えるのでどうだろう。高原道路をいく。激しくガスってきて雨もやまない。レーダー見たらもう雲抜けているんだが、高いところは天気違うなあ。

1箇所目。崖錘で安山岩?とる。まず一つ取れてオケラでなくてよかった。2箇所目。テーブルマウンテン的な感じで溶岩乗っていることになっている。これ雨の中登るんかいなと思いながら枝道注意して走らせていると、石の出ている沢を発見したので降りてみると泥岩やん、でも上の方見たらマッシブに見えるので叩いてみると溶岩だった。これで2つ目抑えてミニマムは取った。さらに降りてゆくと基盤の領家花こう岩になって叩いてみるがそれほど綺麗でないので取るのやめ。でもう少し高いレベルのところに愛知県がwebページで紹介している「基底礫岩」があったので少し眺める。別に現地には説明も看板も何もない。Google Mapにも出ているんだが、位置が間違っている。

もう15時回って夕方帰るには山降りないと、ということでいそいそと降りる。標高高いところはガスきつくて運転ちょっと怖い。こんなんでも無灯で走ってくるクルマいて頭おかしんじゃないかと思う。

標高下るとガスは切れた。道の駅の先に蓬莱泉の工場あったので寄ってみる。色々買いたかったが重いので、梅酒2種。あと量り売りしてくれる生酒500 ml。これは何種類もあったが、めちゃ高いので下から2つ目のグレードにした。

一路降りる。豊田市のトヨタ町とおるがトヨタのheadquarterあってそこら中トヨタでクラクラする。このカーナビは抜け道マニアでいろんな提案をしてくる。前のアクアが病的に遅いので、提案に乗って抜け道通って三河安城。ガス入れて黒猫で試料とハンマーとか送って、クルマ返してやれやれ。18時過ぎだ。北京本店にいって北京飯DXと薄皮餃子。酒飲むかと思ったが控える。この北京飯はご飯にプレーンの卵とじかかってそれに豚天が載っているという。普通青いもの散らしてみようとか、卵とじに玉ねぎとかキクラゲとか入れようとか考えそうなものだが、一切野菜混じらない、炭水化物とタンパク質の塊。味が薄いのでさっぱり食えます。

食ったので駅で次の木霊買って乗る。東京ついたら21時過ぎだ。買ったハイボール舐めながら少し本でも読みますか。時間長いしね。Google Mapに修正提案送ってみる。

物読んだり、居眠ったり。サンプルリストも作る、って2個だけやん。

電話かかってきて焦る。

中央特快で座って戻る。牛乳買って帰宅して荷物片付ける。疲れた。

イチロー引退ですか。しかし、ブランクあったら全く打てないというところにメジャーの厳しさが表れていますね。ちょっと1本ぐらい、みたいなもんではないわけだ。プロが真剣にやると。

風呂入ったら0時だ。今日は酒飲まん方がいいかとノンアル1本飲んで寝る。

甑からおかしかったんだが左肘が激痛になってしまった。大クラックハンマーでぶん殴る衝撃にやられたようだ。筋肉弱って衝撃受け止められなくなったってことで、もうハードロックの人廃業しないといけないよ。こんなんでは。あまりにも情けない。筋トレゆうてもこんなに痛かったら治るまではちょっと難しいかもしれない。

2019.3.22.

1時ごろ寝て7時飯ごろ起きる。ゴミ出してちらし寿司残と味噌汁。色々家事。7-11で払いしたり、黒猫に荷物持って行ったり。ぼちぼちチャリチャリと出かけて9時50分ごろついた。

書類の整理など。イチローの引退会見文みて面白かったので、つい動画でも見てしまった。アフォな質問する記者たしなめていたりでなかなか面白い。1時間20分もありますが。。いやしかし語りますな。楽しんでやってるわけではないと明言しているのも、プロはそうなんだろうなあと思わされる。今安易に楽しんでって言い過ぎるわね。多くの人はサービスで言っていてきっと本心ではないのではないだろうか。また答えられない質問に対して、なぜかをきちんと言っているのも日本で普段見るインタビュー的ではない。

それにしてもこういうのが動画で見られるとテレビ、新聞の意味合いは完全に問われてしまうところで、きちんと調査報道や整理ができないと存在価値が失われていく。もう大分前から、新聞で読むよりwebページのプレスリリースみる方が良い状態になっていて、この会見みても質問者の質がこれでは本当に厳しいものがあると思われる。

出張の証紙も出しに行くが、昨日の夕方発送したものがもう着いている。黒猫速いな。

なんか文書来ているが、超長いことかかって多数の手を煩わせてこれかい、という印象を免れない。ここのセクションは明らかに問題がありそうで、ちょっと継続的にみておく必要があるな。

むかーし人に頼まれてちょっとまとめてXRF分析したものが昨今やりかけているものと関連しそうで探しているがマジで見つからん。いつのことだったかも思い出せない。ふと思ってノート繰ったら見つかった。みるとかなり面白いデータででもお蔵入りになっている。これちょっとマジで考えてみても良いかもしれない。生石のサンプル残っているだろうか?

電話かかってきていろいろ話す。もう13時回っている.飯喰いにいこう。

個々位置でまた同じカレー。今日は兄ちゃんが作ってくれてやっぱり目視で判るくらいルーの量が違う。

喰った喰ったで戻って仕事。

なんかモタモタであかんわ。取り寄せ本返さないといけないのでいくつか複写もしたり。scansnapに食わせたり。なんか長閑なことしているな。

ちょっと知らせあって時間早くなったので、19時半ごろ帰る。北風ピューピューになって寒い。帰宅してクルマ転がして出かける。ガス入れて外環道目指す。保谷のあたりとか大泉とか相変わらずゴチャゴチャだな。

なんとか自動車道乗ってさいたま新都心。車止まるかしらと少し離れたところに止めてスーパーアリーナ。寒いので近所のフードコートみたいなところに行くがロッテリア21時に閉まるのか。。仕方なくスタバに行くが高いばかりで如何しようも無い。なんか店員グダグダでずいぶん待つし。ちょっとカスタードロールみたいなもん食ってみるがこれで税抜き270円ですか?お得感なし。

うわなんかすごい人が出てきたぞ。で、戻る。行きよりは空いていてスムーズ。首都高速のS5から外環道に入るところわけわからん表示だなあと思うといきなり信号出てきてびっくり。

帰宅してご飯とかまぼこで軽く飯。風呂入ってさて。もう0時だ。昨日蓬莱泉で買ってきた生酒飲んでみるがうまいやん。こりゃ確かにみんな量り売りして、ってくるはずだな。下から2番目でこれだから、高いのはもっとうまいんだろうか?

2019.3.23.

1時半ごろ寝て8時半ごろ起きる。パン、コーヒー。お片づけして出かける準備。礼服着ないといけないので面倒。

スーツケースガラガラ引くのも何なので、大リュックに全部放り込む。ぼちぼちと出社。10時40分ぐらいに着いた。集合11時半か。

これ(【特集】前立腺がんの治療継続を!高い技術持つ専門医がいるのに病院側が認めないのはなぜ? MBS 3/22(金) 13:33配信)も違和感のある話で、完全にこの医師とそれを信奉する患者に偏った内容。ちょっと調べると「小線源治療」なんて各都道府県の代表的病院だったらどこでもやっているもので、ただどうやら一般には不適応としている悪性度の高い症例にも適応して「岡本メソッド」と呼んで人気を集めている、と読める。

「照射する放射線の線量が私の方法では格段に高い。(それでも)副作用が出ないようにするのが”岡本メソッド”」(滋賀医科大学 岡本圭生医師)

というのを読むとどうだかねえと思ってしまう。手技の善し悪しはあるだろうが、同じ線源使ってこんなことあり得ないよ。臓器の構造同じなんだから、線量増せば、周りの臓器の被曝線量増して副作用の確率上がるのは当然のこと。ここのところ毎日の張っている透析がらみのキャンペーンも、弱い患者のお涙頂戴的内容で一面打ちまくったりでいつまでこんな事やってるんだろうと思う。報道の質が低すぎる。まともな分析や調査報道ができないような人々が社会部やってるんだろうね。そういうところがまたウヨってる科学クラスターに燃料与えるという地獄的状況。古いメディアも駄目、ネットも輪をかけて駄目ではどうしようもない、というかそれがカオティックな現状を生んでるんでしょうね。一昔前はリテラシーがあればそこそこいけたのが、より多面的な視野というか思考力ないとなかなか辛いことになる、ということで今こそ教養教育(笑)。  

会議室に集まって弁当とブリーフィング。弁当小さい。ちょっと時間あるので教員室で油売って、戻って式。いろいろ感想あるが書けない。

戻って祝賀会まで少し時間あるので仕事しますか。着替えて出掛ける準備もしないといけない。

着替えて油断してカップワンタンスープとか作ってると、電話いただいてOB来られているとのことで急いで食って国際交流課へ。ちょっとお話しする。こうやって尋ねてくれる方は有り難いですね。

昨日し残した文献をscansnapに喰わせてテキスト認識もやっとく。

名刺も足しとかないと。

一応準備して祝賀会に。卒業生とあって少し話すことができた。頼まれて写真撮ったり。早めに退けて戻りで某先生とあって立ち話。戻って片付けて出る。正門でまた学生さんに頼まれて写真撮ったり。

中央線、山手線、モノレールと乗り継いで羽田。走ったらnavitimeより1本早いの乗れて10分あまり早くついた。

少し余裕できたのでラウンジでビール。色々充電する。今日は着いたらもう遅いし、明日は宴席だしであまり自分の食いたいもの食う機会がないなあ。

酒飲みつつ少し書類起こし始める。お出かけ中にだいたい終えたいところだ。

酒飲んでるともう搭乗やんで、また超遠いところにゲート変更になっているので慌てて行くが、全然長蛇の列で所定時刻超えてもまだまだの感じ。で、遅れたがさらに貨物室から積んではいけない荷物を堕ろすって一体何を積んだんかいな?な状態でさらに待ってかなり遅れて発車。

プレミアムなので猫飯でる。きょうは松山の料亭の和食でとても美味しかった。鶏つみれのポンジュース煮とかタルトとか入っているのが微笑ましい。羽田便なのでシャンパンももらう。食い終わってコーヒー飲んで本読んでノボノボするが、さらに伊丹混雑で旋回して待つとのことでどんどん遅れる。30分以上遅れた感じ。また慌ててリムジンへ。13分後ぐらいに二条城方面に行くのがあるはずということで。なんとか乗れた。

30分で京都南。30分で四条大宮という感じで、22時前に着いた。東横インにチェックインして迷うが、ここまで来て東横インでただゴロゴロするのも馬鹿らしいので、急いで歩いてまゆめに。思ったより遠くて20分近くかかる。いつの間にか23時LOで24時に閉めるということで(前2時まで開いてたよね)なんとか入れていただいて、酒2杯。刺身盛り、揚げと菜っ葉の炊いたの、揚げだし生麩。もう1杯飲みたいなと思ったが、30分で飲み食いしてサクッと帰る。なんか客いない(座敷にひと組だけ)しバイトのお姉ちゃんも一人だけで22時半ごろから賄い食いだすしでは、とてもゆっくりはできない。でも美味しかった。十旭日の会社のコシヒカリの酒とかとても美味かった。

テクテク歩いて帰ってシャワー浴びて洗濯。が、しかし洗ったもの絞ろうとすると左肘激痛。どこか関連する筋肉が真剣に傷ついているようだ。ロキソニンの湿布貼って少し痛み引いたと思ったのにまた戻ってしまったし。これ医者にかかったほうがいいかも知れんが、そんな暇ないし、いい整外も知らんし。しかしマジで痛い。

【今日の読み物】

「毎日が楽しくなる きらめき文房具」

図書館で借りたもの。乗り物で読んだ。デジタル化を図っているので文房具からは遠ざかり気味だが、ちょっと興味があるものが数件あったのでまた見てみよう。

2019.3.24.

1時前に寝て夜中に一度起きるがまた寝て気がつくと7時半。左肘痛い。

8時前になったので東横イン飯食いに行く。カレー大人気だが、炊き込みご飯があったのでお代わりして食う。相変わらずばかだなあ。前のおっちゃんお櫃の蓋開けっ放しなので閉めたら、sorryっていわれて、インバウンド油断ならない。ほんまに国際化している。

ぼちぼちと出かける。電車で河原町。肘痛すぎるのでドラッグストアでロキソニンテープ買おうとするが、薬剤師いないところでダメ。別ドラッグストアで調剤のところで出してもらって買う。バスで百万遍。狂大へ。しかし立て看は完全排除、来るたびただ小綺麗になっていって、もうあんまり自由の学風とか言わんほうがいいよ。もうプチ東大路線でいくんだろう。それが現在の政治・社会状況生き残りでは最良と判断したんだろう。しかしそれだったら、私のような頭の悪い学生が入学してきても、おまいら自分で勝手になんとかしろみたいな放置は許されないよ。世の中の役に立つように矯正すべくちゃんと教育しろ(笑)。

受付したところで某氏とあって少し立ち話。昨日企画セッションされたのかー。残念。

某パネルディスカッション。なかなか面白かった。PDCAサイクルの誤解はもうちと考えて輸入したい。

終わって急いで南下してビィヤントでカツカレー辛口。入れてよかった。さきに勘定していたおばちゃんが、(昔からやっておられる)おばちゃんどうしているか?と尋ねていて「知り合い、というわけではないけれど顔見に来たのよ」といっている。なかなかなるほどな言葉だ。あまり常連が、という扱いをしていた店ではないしね。

戻って午後のシンポジウムに。なんだかなあだ。

で某修了式に。引き続いて北のほうで宴会。終えて地下鉄で何名かの方と戻る。四条から歩いてホテルに戻るともう22時だ。明日の帰りとっとかないとだが、あまり空いていないので午後やや遅めの時間帯を取る。あまり遅くなるのもしんどいし。

ちょっと近所うろついてみるもどこか店入る決意がつかず、結局7-11でカニカマとハイボール買って戻る。王将で餃子食うかとのプランニングもあったが、もう遅いしねえ。

2019.3.25.

0時ごろ寝て真っ暗な部屋で目が覚めると7時過ぎ。寒かったので珍しくエアコンつけて寝たら複数の案件に関連して変な夢見て起きる。やっぱりなんやかんやいって腹たってんねんなあ。でもちょっと馬鹿馬鹿しい気もしてきた。もうどうでもええやん。関わらないこと。

8時回ったので、東横イン飯食いに行く。やはり炊き込みご飯食う。見ていると朝カレー大人気だ。

もどってヒゲ剃ったりでノボノボする。

ちょっと逝ってみるかな。しかし振り返ると2年ぐらいで娯楽的なことは著しく減じてその分ほぼ全部仕事しているって、色々感慨深い。お勉強とかトレーニングにもう少し時間割かないとあかんでしょうね。

てなことで電車、バスで狂大へ。祇園歩いていて、美術商の前のポスターでMiho Museumで大徳寺の曜変天目が出展されていることを知る。一瞬今から行くかと思ったが、超遠いし大体月曜は休み。これはなんとかして出かけてコンプリートしたい。

某所にアポなし凸かけるがご不在で残念。去年もすれ違いになった。いっぺん出てきて気が変わって戻ってメモだけ残してきた。ムード歌謡のような行いをしてしまった。

四条に戻って甘栗とお茶買う。今日は岸部シローみたいな主人出てきて、熱湯玉露淹れてくれて色々レクチャーがあって、さらに営業日カレンダーまでプリントアウトしてくれて、休業日を決めるルールまで解説してもらった(笑)。淹れてもらうお茶なんでそういう味になるのか少しわかった。そもそももっとたくさんのお茶っぱを使って、一煎目は本当に少量のお湯でやらないといけないとのこと。それで二煎目、三煎目と湯の温度もあげて、たくさん注いで飲めばよろしいとのこと。帰ったらやってみよう。小さい急須がいるが。

結果的に時間余ったので少しさまよってBALビルの丸善で少し買い物。

さらに盛京亭逝ってみるが休業。 仕方なく祇園の天一でラーメン餃子。王将の方が安定的でいいな。村上重で漬物買って一応必要なお土産は調達した。ほんとお上りさんみたいだ。で河原町通に抜けようとすると、ただ「プルプル倶楽部」とだけ書かれた入口があって人が入る。検索してみるとファッションヘルスか。京都はなんかその辺混在していて変なの。阪急、モノレールで伊丹。乗ろうとするが保安検査混んでいて大変。改装中で色々混乱している。ラウンジ綺麗になっていてかつ広い。が、なんか見かけ重視だな。飲み物近くの格好いいテーブルにはコンセントがない。ビアサーバーは4レーンだが、黒ラベル、スーパードライ、一番搾り、モルツと入っている。

優先搭乗に並ぶがだいぶ待った。また4列内側席で、隣ちょっと困ったやつだったので困った。

帰りも遅れて着いて、モノレール、京浜東北線、中央線と。で荷物大きいので座るかと(置くところないので)1本あとのに並ぶ。で整列乗車なので、一旦ドア閉める、と繰り返し繰り返しアナウンスしているところで、隣のドアの前に並んでいた爺がフライングして乗る。また2、3人追って乗ったところで付和雷同現象が起こってバーっと10人ぐらい押し寄せて乗るとみると、自分が並んでいた列も、自分とか前のサラリーマンは待っていたが、後ろにいた女が追い越して乗ったり、するところで警備員きて全員追い出されてやり直しになった(笑)。中央線の民度を象徴していて笑。また日本人は秩序を守って悪いことしないとか大嘘で、整列乗車わかってる人でも付和雷同する機会があったら平気でこすいことするわけだ。

スーパーで牛乳とか買って帰宅。飯食ってさて。

Miho Museumは神慈秀明会の博物館か。MOA美術館と同じようなもんだ、ってそもそも神慈秀明会自体が世界救世教の分派だから似たようなことやってるんだな。

これはちょっと色々ヤヴァイんでは。意地悪なのでついチェックするが(若干略)完全沈黙。まあ迂闊なこと言えんわね。それで、つい色々調べているとまんざら知らんでもない人が、いわゆるハゲタカに1stではないが論文出ていてまたそれを職場の業績リストにあげているのを発見して若干慄然とする。情報化が進むと本当に一寸先は闇で注意していても、ということがありうるわねえ。

肘痛は色々調べてみるとテニスもしないのにテニス肘でほぼ間違いなさそうだ。保存療法が主で治るのに何ヶ月もかかるてな記述あって、困った。野外やれないやん。

2019.3.26.

酒飲んで1時過ぎに寝て7時半に起きる。大量の紙ゴミ出して昆布と納豆でご飯。お片付けしてコーヒー飲んでチャリチャリと出社。曇りで薄ら寒い。9時15分頃着いた。9時半から会議かー。

会議30分。出張の証紙出しに行く。

【今日の読み物】

「きのう何食べた 15」

昨日丸善で買って帰りの電車で読んだ。

「京大的アホがなぜ必要か カオスな世界の生存戦略」

アホアホゆうてるけど超真面目な本。序章でアホについて詳しく説明されているが、場合によっては褒め言葉ですらある関西的なアホのニュアンスは中々理解されないだろうと思う。「賢い」の反対語ではないこと。さらにここで言うアホは卒業式で仮装したりするアホとは又違う意味であることなど丁寧に説明される。第2章が肝なんだが、ライトな読者はここで振り落とされるんじゃないかな。第3章のフラクタル日よけに至る話も面白い(そこで出てくる「数学者」は私らが高校の時の「学コン」やらの成績優秀者の常連だった畝○高出身者だな)。我々入学した時分も手作りで水槽ぐるぐるされていたのはよく覚えています。

よく言われる京大は九十九人の屍の上に一人の天才を作る、てな話には正直鼻白むが(ちょっと不遜すぎる)その辺の放任についてもいろいろ言及されている(当然ポジティブな方向性で)。少なくとも我々のころはあまりに無責任なところだったと思うが、1回生のころから生ける屍だったような私らでも何とか飯食えているんだからそれはそれでいいのかも知れない。自分から動くことなかったおまえが悪いと言われたら返す言葉はないが、ぼやっとしている人間には少し背中を押してくれるような人は一切得られなかった、と言う点ではかなり冷たい組織だったと思う。でも今の押しつけがましい大学教育が良いとも全く思えない。今回も京都出掛けてリーダーシップ教育(笑)みたいな(その手の業界的には賞賛の嵐の)話を聞いたわけだが強烈な違和感をうまく理屈づけ・言語化できていない。単に人とうまくつるめないタイプの人間の僻事かも知れない。

京都では人文系の人々の反大学改革の話も聞いたんだが、やっぱり文理の溝は大分大きいな。何かと蛸壺化は進んでいるという感覚を持った。

昼前になって駅まで歩いて○ゐの上でとんかつ。またW食ったりでバカ。とエスカレーターおりたら某先生がいらしゃった。さらにお茶淹れるために小さい急須をみる。あまりバリエーションなく昨日買っとけば良かったかと思いつつ黒い常滑焼のを買う。3000円もして無駄遣い。

線路に人が飛び込み、一時運転見合わせ JR中央線 2019年3月26日11時43分

訳判らん言い訳ばかりしてないでええ加減ホームドアつけろ、という感想しかない。運転手の人は名誉まで傷つけられて気の毒。

昨日言われたような感じで煎茶使って淹れてみると、確かにうまみがちゃんと抽出されたものが出来た。ただし煎茶なので渋みもそれなり。玉露系はこうやって呑むのか。お茶屋さんにとっては葉の消費が増してさらに良いな。少し余裕のあるときにはゆっくり淹れてみて下さい、といわれたが確かにその通りだ。なんでも本職の人に訊かんとあかんもんやなあ。

高崎研の一般公開、今年はコバルト60の照射施設は開かないのか。

なんか勢いでチャラい文章書いてしまった。まあ仕方ない。脳味噌足らんし。

ちょっと図書館で本見たり。うわもうあまり時間無くなってきた。某文書群をひととおり確認。

17時20分ごろチャリチャリと帰宅。クルマ転がして府中方面へ。抜け道使って渋滞避けて速やかに着く。某会。結局3時間半ぐらいかかってぐったり。初めて聞いたがフランクのバイオリンソナタっていい曲だな。

クルマ転がして戻る。途中でファミレスで遅い夕食。

帰宅してちょっとテレビ見て、チャリチャリと声優まで明日の朝食の食材買いに行く。戻って風呂入ったら0時半。疲労感強い。ワタシも色々大変ですわ。

やっとAOGSからacceptのメール来た。たまにはシンガポールもいいやろう。

Apple News+は魅力的だがポンにちでは半永久的に実現しそうにないな。雑誌はありうるかもしれないが新聞があまりにも残念すぎる。

2019.3.27.

2時前に寝て8時前におきる。資源ゴミ出して、パン、コーヒー、ヨーグルト。お片付けしてチャリチャリと出社。今日は暖かい。9時40分ぐらいに着いた。

若干怒りつつメール。

これ

同研究科が設置した調査委員会委員長の○島○男・同研究科教授は、スライドで図を示しながら「何でこんな事が、というミスが数え切れないぐらいあった」と厳しい口調で語った。

不謹慎ながら口調が目に浮かんでちょっと笑ってしまった。でもこの案件はかなり胆冷えるというか何というか、他人のデータのコンパイルの際に編集は当然入るわけで、そこでミスが皆無、ということは誰にとってもなかなか難しいことではないかと思われる(他人の論文読んでいるとくだらないエラーは結構見つかりますよね)。もちろん意図的に、はあってはならないことだし、多くは大筋と関係ないところで発生することだと思うが。程度問題、だとすると広大なグレーゾーンが存在することになる。自分は間抜けでミスが多いし、文献の読みが十分か等々考え出すと、論文書くの怖い。

やっぱり根本的には数稼がないといけない風潮が間違ってるんやろうねえ。それぞれの身の丈に応じて1年1作ぐらいがまともな仕事のペースなんだろう。もちろん怠けていてはあきませんが。

さらに連絡。今日の午後のことに関連して書類整える。もう1,2本海豚?

坂下の犀ゼリアで昼食。南風で自転車バタバタ倒れているので、わざわざ風と逆になる方向にスタンド立つように止めたのに、真横に風と順方向にあとから止めたバカがいて食って出てみると、巻き込まれて倒れている。ほんまに日常生活においてなーんも考えない系の人の多さにクラクラする。まあそうでなかったらあんなクルマの運転する奴も、自転車やら階段やらでスマホにらんでるやつもおらんわな。痔民党にも投票せんわな。

一応ヒルクライムしてみる。追い風だがやはり2/3ぐらいのところで失速してベストに1秒遅れ。現状の豚バラ肉状態ではこれが限界。戻って開設された某運動部に報告してみる。腹一杯くったなりで完全に息が上がる運動してちょっと気持ち悪い。バカだな。

さらにひとつ文書上げる。もう一件か。

で打ち合わせ.なんやかやで雑談含めて3時間20分。次始まっちゃうというところで電話対応その他で遅れる。一応席があってちょっとまずかった。とまれ送別会。若干出席者が少なく、山ほど飯残る。お見送りのあと会場に戻って若干名でポン酒のみつつ喰う。意地汚い気もするが勿体ないよねえ。

あまりに腹出て見えるのか、財担理事に腹につっぱりをかまされてしまった(もちろん遊びで)。さすがに誰から見ても要フィットネス状態ってことだ。

コップ酒呑んじまった。が、戻って明日の喋りだけは考えないといけない。

断続的にゼミのエントリシートが届いて、夜大分遅くなって揃ったので、結果を事務連絡。あれこれスキャンした汚いpdfだな。でも手書きイヤンで無理くり編集して送る。今年は久しぶりにまともな人数揃ったのでちょっとしっかりやらないといけない。こっちは揃ったが、若干怒りつつの方がやはり音沙汰ないな。舐めとんか我案件だな。

そのほかにも連絡しないといけないことあってやっていると明日の喋りの準備が進まない。ほんまに余計な仕事が..でも遅いから帰るか。

22時半ごろ帰宅。スーパーで牛乳など買う。

ちょっとノボノボして風呂入ってさて。1時過ぎまでかかって、一応明日の喋りのメモを起こす。かなり苦しいが仕方ない。全て自分が蒔いた種。南無。寝ますか。

2019.3.28.

1時半頃寝て7時半過ぎに起きる。ゴミ出して生姜の漬物でご飯。お片付けしてコーヒー飲んで今日も背広着て電車でぼちぼち出社。時間無さそうなのでコンビニでおにぎりなど買ってゆく。

会議2時間40分。10分喋りがあったがいろいろ不本意で恥ずかしいこと。

次会議さすがに30分繰り延べになったので一旦部屋に戻っておにぎり食ったり。

次会議。1時間15分。次は外で会議だが、これで年度内の会議は〆の筈。アルカディア18時か。。ぶりぶり文句言っていた案件について丁重な返信が来た。悪口あかんなあと思いながらつい愚痴っぽいなあ。いつまでたってもダメな私ね、だ。いやほんま。

ということで市ヶ谷に移動。18時前について弁当。中華だな。評議員会。約2時間。20時半過ぎに終了。サクッと戻る。小金井行きであと一駅乗り換えた電車が死ぬほどすし詰め。スーパーで牛乳買って帰宅。

若干ノボノボ。流石に明日は会議等ないのでこれで確定かと集計する。

3月は22会議で27時間15分、4打ち合わせで5時間35分。年度内通算では208会議で260時間25分、115打ち合わせで101時間35分。結局丸1ヶ月の労働時間分会議していることになってちょっと恐ろしいことだ。だいぶグダグダと訴えて来年度は定例の会議が7回分削減されることにはなったが…

電車乗って文献読んでたら昔の教科書に結構言及されていて、ついそのままアイホンで日本の古本屋見たら1000円ぐらいで出ているので買っちゃったりと、ネット越しだとつい浪費するのでほんまにあかんなあ。

ぼちぼち科研近づいてきて怖い。3つほど関わりのあることがあるが全滅したら逝ってしまうな。再起不能感がする。特にここしばらくはあまり心がけがよかったとも思えず。

【今日の読み物】

Six easy ways to manage your time better

Natureのサイトにもこんな単純なLife hackみたいな記事が載るんだ。書いてあることは平凡。

2019.3.29.

2時前に寝て7時40分に起きる。ゴミ出して納豆と生姜漬けでご飯。コーヒー飲んでお片づけしてさて。

ちょっとネット見ていて笑なことに気がついたが考えすぎか?みんないろいろ苦労してるんだなあ。愚痴ぐらい仕方ないか。一昨日◯長と話していて、物書きにまとまった時間がなかなか取れない、という中で、会議等バーっとやって研究室戻ってもなかなかすぐにとりかかるのが難しい、ということを言われていて、みな同じだな、と。なんか芯が疲れて、切り替えがうまくできないことが多くて時間効率が下がるんですわね。行政やりながらも多作家は間違いなく存在するんだが、ポイントはその辺りだろう。昨夜のNature記事も

Consider blocking out your calendar into chunks of time dedicated to a specific task. This is particularly important when you are writing a paper or report.

と言っていて、決まった時間を執筆に当てろと言っている(これはHow to write a lotの主張と同じ)。会議後の2時間、とかもこうすべきなんだろう。タバコ嫌いなのでわからないんだが、ちょっと一服、で切り替えて取り組んでいる人もいるのかなあ、と思ったり。早死にしそうだが。

怠けていないでチャリチャリと出社、しようとしたが超寒いやんということでウインドブレーカー2枚着て (馬鹿)9時45分ぐらいに着いた。今日はこころ安らかに過ごしたいが、ちょっと心理的障壁のある業務が2件、予稿1件。

なんかまた馬鹿なもんが廻ってるな。誰がこの濫用されているずらずら列挙方法を考えたんだ。またどうせそれまた手作業で集計しているんだろう。もう馬鹿すぎてマジ恥ずかしい。いつの時代やねん。web使っている意味もパソコン使っている意味も全くないやん。おそらく手作業でも集計できてしまうと言う微妙な人数なところがこういう訳判らん風習を残してしまうんだろうな。

忘れるところだったで、アップグレードポイントの残をスカイコインに替えておく。しかし昨年スカイコインも少し失効したりで、ほんまにシオシオ。何やってんだかですわ。すべて毎日毎日会議があるのが悪い。今日はないけど。

某修正稿も音沙汰ない。これも駄目だったら立ち直れない。なんか全部駄目なんじゃないかと不安に駆られる。しかし我々にとっては元号の発表より科研費の発表の方がよほど大事。

某退職される方が、今日最後の出社日という連絡いただいたので、ちょっとだけご挨拶に。絶賛引き継ぎ中のところお邪魔して面目なかった。

さてちょっと心理的障壁系のメールを書いて送る。昨日書きかけたの外で会議で時間切れ下書きで残したはずなのに無くなっていて1から書き直して愚か。

昼になったのでチャリチャリと坂降りて府中でコーヒー豆。戻って坂もがいてみるが48秒かかって一昨日より遅い。さらにチャリチャリと境に行って王将でランチ。チャリチャリと戻ってココノカドーで充実野菜とかのストック買う。ちょっと気分的にのんびりして昼ポタリングしてしまった。

abst書かないと。時差考慮すると明日の8時までか。

JRR-3はさらに3ケ月遅れと言うことで、何回目の延期かもう判らんようになってしまいましたね。

ちょっと気が散って余計なもの見たり読んだり。アフォだ。

北尾氏が亡くなったのか。私らと同学年の人だな。我々も健康に気をつけないと。

書いたので関係の方に発射。家帰ってうpしよう。

ちょっとダラダラして22時半ごろ帰宅。チャリチャリ走るが、なぜか昼より寒くない。帰宅して飯食ってさて。府中雨出すみると昼間から8度台〜7度台で一日中横ばいなんだ。23時現在で2.9℃しか日較差がない。変なの。 ちなみに前日の日較差は9.8℃。

とりあえずabst見直してちょっと直してうpする。それだけで100ユーロ。相変わらず高額。

風呂入ってつらつら考えていて、某業務関連で一つ思いつくことあったのでリマインダーに覚えさせた。どんなことでもやはり区切りつけてまとめて作文するようにしないとあかんわ。

阪大教授が9200万円不正受給 自宅は架空、出張は「私的な旅行」 3/29(金) 19:45配信 毎日

金額は驚きであるところにはあるねんなあ。

さらに、研究調査目的として国内外へ学生や家族らを伴った出張を繰り返していたが、大学は「ほとんどの出張で調査の成果物が存在せず、業務とは認められない私的な旅行」と判断。

これもグレーな領域はありうるところで、半ば旅行みたいな(以下略)。やっぱりちゃんと成果出していかないと。そこがポイントかな。研究する人としては

2019.3.30.

2時前に寝て、一度起きるがまた寝て、8時半回って起きる。ちょっと近隣にクルマ転がしたり。戻ってハムと生姜漬けでご飯。コーヒー。

再びクルマ転がして出て、昼食。ロースカツ。買い物して戻る。

基本的に家事。あまり調子良くなくて昼寝したり。

非生産的。

【今日の読み物】

「不便益のススメ」

図書館で借りて読んだ。しっくりくるようなところもそうでないところもあってこれも一種の不便益か。効率化・自動化を旨とする工学の人からこういうことが出てくるのがすごい。得心いく部分とそうでない部分が混在するが面白かった。

自動化が進むと「・人の能力が不要になること、自分の能力を発揮するチャンスが奪われること、自分でなくてもいいことだらけになること、そうするとデコボコがなくなって均質化すること・実体のない人工的な約束事だらけになること、それに気づかされないこと。機械を信じるほかに術がない状態を受け入れざるを得ないこと」に気持ち悪さを感じるとのこと。それでわざと不便な要素を入れたデザインを行う。スライドを用いた講義の問題はその通りだし、著者は携帯もスマホも持たない、というところが筋金入りだ(「首に鈴をつけられたくない」)。

2019.3.31.

1時前に寝て8時過ぎに起きる。パンと味噌汁とコーヒー。お片づけしてトイレ掃除もしてさて。

しかし新聞とかもやたらと元号が、で批判的な様子見せて政権協力だよな。結局のところ。こんなくだらないことは話題にしないのが一番。

阪大の9000万使い込み教授の経歴とかが晒されているが、ちょっとなかなか驚きだな。改めて大学にとって本当に人事が肝。

昼食ってちょっと休んで杵屋無敵で走りに行く。1キロも行かんうちに右ふくらはぎが痛くなってこりゃあかんかと思うが、なんとかだましだまし行って結局15キロほど。途中でNikeのapp不具合あってちゃんとモニタできなかった。足痛は大したことないがやはり外反母趾っている側におおきな豆ができてあかん。

シャワー浴びて洗濯回して干す。しかし杵屋無敵は足裏にかなり刺激があって多分良い効果があるように思える。ある程度距離稼ぐとやはり身体のリフレッシュ感も大きい。真面目に続けられるといいんですが。

飯食ってさて。いろいろつまらないこと多い。

今日も仕事はしなかったので、年度内は終わり。3月は比較的サボっていて238時間20分。年度総計は3132時間10分。人に命じられる系だったら完全過労死水準だが、基本は自分で動いてるからねえ。でも論文やらなんやらで立て込んでいて、むやみにくだらないことで拘束されまくった10月、2月あたりはかなり危なかったと思う。特に2月の全く何の仕事もないのに乳歯に莫大な時間拘束されていたことは、本当に心身を蝕んだ。10月2日〜11月3日まで出張込みで33連勤があって、10月の勤務時間は311時間を超えている。2月も28日中26日出勤していて(遠方の出張なし)26日しかないのに勤務時間はほぼ280時間に達している。やっぱり長やっているところに全く実質的な仕事のない乳歯と関連会議全てへのただその場にいるだけの動員かけているのは非人間的と言わざるを得ない。人の時間を何だと思ってるんだ(何とも思っていないから平気でそんなことができる)。もちろん手当などびた一文でない。

新年度はきちんとトレーニング再開すること。勉強の時間を取ること。と当たり前のことを当たり前にやらないとあかん。そのためにはここ何年か変に引っかかってたことはバッサリ整理すべきだろう。具体的な成果に結びつかんことにはもう関わるべきではない。残り時間はあまりない。

【今日の読み物】

「みなか先生といっしょに統計学の王国を歩いてみよう」

しばらく前に買ってチラ見していたが改めて通読した。業務含めたいろんな方面でもう統計から逃げられない感じなので、ぼちぼちと色々読んでみるつもり。海女損のレビュー割れているが、読み物であって単純に入門書ではないってことですわね。

走ったら、昨日かなりひどかったテニス肘は少しましになったような感じもする。やっぱり血行とかの問題もあるかもしれない。